戦後アジア秩序の模索と日本―「海のアジア」の戦後史 1957~1966 [単行本]

販売休止中です

    • 戦後アジア秩序の模索と日本―「海のアジア」の戦後史 1957~1966 [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001232658

戦後アジア秩序の模索と日本―「海のアジア」の戦後史 1957~1966 [単行本]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
日本全国配達料金無料
出版社:創文社
販売開始日: 2004/10/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

戦後アジア秩序の模索と日本―「海のアジア」の戦後史 1957~1966 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦後アジアにおいて日本とは何であったのか?―アジアへの関与が「経済進出」として語られることの多いなか、冷戦や革命、脱植民地化といった国際政治の潮流に占める日本の位置づけを探る本書は、1950年代から60年代中盤のインドネシアをめぐる攻防にその答えの鍵を見出す。巨大な国家規模と豊富な資源に加え、地政学的観点からも海域アジアの「要」であるインドネシア。そのインドネシアが、急進的ナショナリズムを掲げたスカルノ時代からスハルト体制下の開発の時代へと大きく転換した軌跡は、戦後アジアの政治潮流と国家建設模索のひとつの典型であった。ベトナム戦争へと収斂していくアメリカの冷戦政策、東南アジアにおけるイギリス帝国の解体、中国の急進化、そしてナショナリズムや革命から開発の時代へというアジアを覆った巨大な変容のなかで、日本は何を目指し、どのように振舞ったのか、各国の思惑と駆け引きが渦巻く多国間関係史を立体的に描き出す。海によって分断されているように見えて、実は何よりも海でつながれた「海のアジア」。本書は、従来の東アジア国際政治史では解明されることのなかった、いわば「海のアジア」の戦後史なのである。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    インドネシア賠償をめぐる国際政治
    マレーシア紛争仲介工作(日本の関与の端緒
    アメリカとの連携
    中国との「綱引き」)
    九・三〇事件とスカルノ体制の崩壊
    開発体制の構築と日本
    戦後アジアの変容と日本―冷戦・革命・脱植民地化・開発
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮城 大蔵(ミヤギ タイゾウ)
    1968年東京都生まれ。92年立教大学法学部卒業。92‐96年NHK記者。2001年一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。日本学術振興会特別研究員、立教大学法学部助手を経て、2004年より北海道大学大学院法学研究科リサーチフェロー

戦後アジア秩序の模索と日本―「海のアジア」の戦後史 1957~1966 の商品スペック

商品仕様
出版社名:創文社
著者名:宮城 大蔵(著)
発行年月日:2004/10/15
ISBN-10:4423710595
ISBN-13:9784423710593
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
ページ数:294ページ ※288,6P
縦:22cm
他の創文社の書籍を探す

    創文社 戦後アジア秩序の模索と日本―「海のアジア」の戦後史 1957~1966 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!