音楽のおさらい(おとなの楽習) [全集叢書]
    • 音楽のおさらい(おとなの楽習) [全集叢書]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001232943

音楽のおさらい(おとなの楽習) [全集叢書]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:自由国民社
販売開始日: 2010/09/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

音楽のおさらい(おとなの楽習) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中学レベルをさらりとおさらい。音楽に感じている“大好きだけどむずかしい”そんなイメージを解消。
  • 目次

    1章 音楽史
    ■クラシック=古典派の謎
    ・そもそもクラシック音楽って?
    ・バロックとロマン派は6人だけ!?
    ・すべては「古典派」から始まった!
    ・『四季』が発見されたのは戦後!
    ■古典派の音楽家たち
    ・市民のための音楽
    ・交響曲の父・ハイドン
    ・神童・モーツァルト
    ・苦悩するアーティスト・ベートーヴェン
    ■ロマン派の音楽家たち
    ・ロマン派の「ロマン」とは?
    ・歌曲王・シューベルト
    ・シューマンとメンデルスゾーン
    ・アイドルだったショパンとリスト
    ・ブラームスとワーグナーの音楽論争
    ・周辺国から登場した国民楽派
    ■現代音楽とバロック
    ・フランス印象派はオシャレ!
    ・20世紀の現代音楽は難解!
    ・バロック音楽の“発見”
    ・王侯貴族のためのBGM
    ・通奏低音を現代の感覚で説明すると…
    ・バロックの有名音楽家は3人!
    ・同時代人に理解されなかった天才・バッハ
    ■オペラ・バレエ・ワルツ
    ・インストでないクラシック
    図解「クラシック音楽・早分かり」
    ■クラシック以外の音楽の世界
    ・日本の伝統音楽
    ・ジャズ
    ・ラテン音楽
    ・黒人音楽とロック
    図解「日本の伝統音楽・イラスト年表」
    図解「日本の花形楽器・三味線音楽の系譜」
    図解「10分でわかるJAZZ年表」
    図解「10分でわかるラテン音楽マップ」
    図解「黒人音楽とロック」

    2章 音楽理論
    ■長調と短調
    ・全音と半音の並び方が違う!
    ■ドレミ(音階)の基礎知識
    ・階名と音名
    ・ハ長調の基礎知識
    ・その他の長調
    ・長調と短調の五線譜の見かた
    ■長調・単調以外の音階
    ・ジャズでおなじみの教会旋法
    ・民謡の大半は5音音階
    ・現代人には身近なブルース・スケール
    ・音楽における調性とは?
    ■リズムの基本1-音符と表紙
    ・音の長さを音符で書くと…
    ・拍子とは強弱のパターン
    ・シンコペーションの面白さ
    ■リズムの基本2ー4・8・16ビート
    ・ビートと拍子はどこが違う?
    ・8ビートはロックのビート
    ・16ビートは複雑なニュアンスが得意
    ・あいまいなニュアンスの4ビート
    ■コード理論のエッセンス
    ・音程の考え方
    ・3和音とは「1+3+5」
    ・使えるコードと使えないコード
    ・コードとメロディーの関係

    3章 楽器
    ■楽器の紹介
    ・オーケストラで使われる楽器とその編成
    ・和太鼓、その他
    「図解」基本的なオーケストラの配置図
  • 内容紹介

    この本を手に取ってくださる皆さんの多くは、CD を買ったり、カラオケやコンサートに行ったりして、音楽の楽しさをよく知っていると思います。ところが、音楽について勉強しようとすると、楽しかったはずの音楽が急に難しくなってしまいます。学校の授業でも、歌ったり合奏したりしている時は楽しいのに、音楽史や譜面の話になると、頭が痛くなってしまったのではないでしょうか。

    この本では、「古典派とロマン派ってどう違うの?」「8ビートって何?」といった、皆さんが日ごろ音楽について感じる素朴な疑問に答えてみました。音楽の仕組みを理解することと、譜面が読めることは同じではありません。皆さんが音楽に感じている“大好きだけど難しい”というイメージを少しでも解消することが、この本の目標です。

音楽のおさらい(おとなの楽習) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:自由国民社
著者名:現代用語の基礎知識(編)
発行年月日:2010/09/17
ISBN-10:4426107970
ISBN-13:9784426107970
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:158ページ
縦:19cm
他の自由国民社の書籍を探す

    自由国民社 音楽のおさらい(おとなの楽習) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!