暮らしから描く「環境共生住宅」のつくり方―おすすめ性能アップ術 [単行本]
    • 暮らしから描く「環境共生住宅」のつくり方―おすすめ性能アップ術 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001233115

暮らしから描く「環境共生住宅」のつくり方―おすすめ性能アップ術 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彰国社
販売開始日: 2001/12/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

暮らしから描く「環境共生住宅」のつくり方―おすすめ性能アップ術 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 風土の多様性に適合する住まい(家は人間が環境に適合するための装置
    環境保全に資する家づくりと暮らし方 ほか)
    第1章 住まいの性能の本質(環境と呼応する家
    健康で長持ちする家 ほか)
    第2章 開口部の性能―内と外、内と内を結ぶもの(住まいにおける開口部の役割
    開口部に求められる性能 ほか)
    第3章 環境共生住宅のつくり方―11の実例を読む(札幌の家―北国では積雪対策と寒さ対策が住宅のつくり方を左右します
    群馬の家―土間・板の間・畳の間を現代の生活に合わせて使い分けましょう ほか)
    第4章 民家を今に生かす(風土のなかで生きてきた民家
    時をさかのぼる旅の始まり―民家再生の顛末記)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉田 桂二(ヨシダ ケイジ)
    1930年岐阜市に生まれる。1952年東京美術学校(現東京芸術大学)建築科卒業。吉田五十八賞(1991年)、日本建築学会賞作品賞(1992年)受賞。現在、連合設計社市谷建築事務所代表取締役。東京芸術大学客員教授、工学博士。全国町並み保存連盟顧問、日本ナショナルトラスト保存活用委員、大平保存再生協議会理事、生活文化同人代表

    長谷川 順持(ハセガワ ジュンジ)
    1962年神奈川県に生まれる。1986年武蔵工業大学建築学科卒業。連合設計社市谷建築事務所勤務。現在、長谷川順持建築デザインオフィス所長。オリジナル「わが家の生活カルテ」で楽しくユニークな住まいづくりをすることで定評がある

    新井 聡(アライ サトシ)
    1964年埼玉県に生まれる。1987年芝浦工業大学建築学科卒業。連合設計社市谷建築事務所勤務。1999年アトリエ・ヌック設立。「伝統的構法/工法を生かした現代の家づくり」をテーマに設計活動を行なっている

    江原 幸壱(エハラ コウイチ)
    1962年東京都に生まれる。1987年東京理科大学建築学科卒業。連合設計社みねぎしやすお建築設計事務所、丹呉明恭建築設計事務所勤務。1998年木の建築設計設立。民家・職人・国産材をテーマに設計活動を続ける。国産材普及・地域工務店振興のためのNPO法人設立に参加

    青島 芳雄(アオシマ ヨシオ)
    1946年静岡県に生まれる。1968年芝浦工業大学建築学科卒業。同学科助手。1969年連合設計社市谷建築事務所勤務。1986年櫂建築設計事務所設立。民家を現代に再生することにも力を注ぎ、地域と人を活かす設計活動をしている

暮らしから描く「環境共生住宅」のつくり方―おすすめ性能アップ術 の商品スペック

商品仕様
出版社名:彰国社
著者名:吉田 桂二(編・著)/長谷川 順持(著)/新井 聡(著)/江原 幸壱(著)/青島 芳雄(著)
発行年月日:2002/01/10
ISBN-10:4395006043
ISBN-13:9784395006045
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:建築
ページ数:199ページ
縦:26cm
横:19cm
他の彰国社の書籍を探す

    彰国社 暮らしから描く「環境共生住宅」のつくり方―おすすめ性能アップ術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!