言語変容の基礎的研究―英語準法助動詞be able toをめぐって [単行本]
    • 言語変容の基礎的研究―英語準法助動詞be able toをめぐって [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001234533

言語変容の基礎的研究―英語準法助動詞be able toをめぐって [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:朝日出版社
販売開始日: 2010/04/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

言語変容の基礎的研究―英語準法助動詞be able toをめぐって の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “BE ABLE TO”から法助動詞を探究して見えた意外な事実。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 初期のbe able to―Wycliffe,Chaucer,Langlandの時代(The Wycliffite New TestamentとThe Canterbury Talesにおけるbe able toとcan,may,must
    The Wycliffite Bible全巻とThe Canterbury Talesにおけるmayとcan,be able to
    Piers Plowmanにはなぜbe able toが出てこないのか
    The Wycliffite BibleとThe Works of Chaucerにおける接尾辞‐able)
    第2部 神性を表すbe able to―Tyndale、欽定訳聖書、Shakespeareの時代(欽定訳聖書におけるcanとbe able to
    Tyndaleの英訳聖書と欽定訳聖書におけるcanとbe able to
    Shakespeareにおけるcanとbe able to)
    第3部 現代英語の法助動詞―複雑化した言語生活を担う法助動詞(現代英語におけるbe able to
    ‘I must be going.’の意味
    canの認識様態的意味)
    Appendix 「ロラード派の系譜」聖書の翻訳とその継承をめぐって
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    寺田 正義(テラダ マサヨシ)
    1937年、横浜市で生まれる。東京教育大学文学部英語英文学専攻卒業。桐朋中・高等学校、東京教育大学(現筑波大学)付属高等学校教諭を経て、山形大学教育学部助教授、都留文科大学文学部教授、聖学院大学人文学部教授、人文学部長を務めた後、2008年定年退職

言語変容の基礎的研究―英語準法助動詞be able toをめぐって の商品スペック

商品仕様
出版社名:朝日出版社
著者名:寺田 正義(著)
発行年月日:2010/04/03
ISBN-10:4255005206
ISBN-13:9784255005201
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:英米語
ページ数:221ページ
縦:20cm
他の朝日出版社の書籍を探す

    朝日出版社 言語変容の基礎的研究―英語準法助動詞be able toをめぐって [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!