津軽、近代化のダイナミズム―社会学・社会心理学・人類学からの接近 [単行本]
    • 津軽、近代化のダイナミズム―社会学・社会心理学・人類学からの接近 [単行本]

    • ¥9,900297 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001234721

津軽、近代化のダイナミズム―社会学・社会心理学・人類学からの接近 [単行本]

価格:¥9,900(税込)
ゴールドポイント:297 ゴールドポイント(3%還元)(¥297相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:御茶の水書房
販売開始日: 2008/03/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

津軽、近代化のダイナミズム―社会学・社会心理学・人類学からの接近 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    昭和期に津軽で展開された様々な事象にメスを入れ、ここで生じた急激な社会変容・文化変容を読み解いていく。周縁地域には周縁地域の近代化がある。周縁だからこそ見える近代化の姿がある。多様なフィールドワークの手法と、学際的領域結合による論理展開によって新たなモダニズムの可能性を探る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    津軽地域とその変容―周縁地域の近代化論にむけて
    第1部 人口と動態―出稼ぎ・過疎・高齢化(急速高齢化の人口分析―周縁地域の人口変容と世代交代
    ホールドとしての出稼ぎ―A集落の生活史調査から
    過疎山村集落の人口と移動―B集落の人口調査から)
    第2部 共同体の変容(共同の様態と集団形成の特性―C集落におけるリンゴ農家の生計戦略と社会関係
    白神山麓山村の変容と流域社会―岩木川上流・津軽ダム水没移転集落の記憶
    地方都市におけるファミリーコースの変遷と都市空間の再編・変容―津軽地域/弘前市を事例に)
    第3部 言説と実践(津軽の「出稼ぎ」編制―地元新聞にみる出稼ぎ言説の分析
    リーダー生成過程としての選挙と地域づくりの展開―津軽選挙研究
    近代化のエージェントとしての出稼ぎ―記録にみる周縁地域の意識構造の変容)
    第4部 展望―地域づくり・環境・福祉(過疎活性化に果たす地方都市の役割―地域ビジョンによる地域活性化戦略
    岩木川流域社会の変遷―流域社会形成における共通理解と合意形成
    介護文化論序説)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山下 祐介(ヤマシタ ユウスケ)
    1969年富山県生まれ。1991年九州大学文学部卒業、1993年九州大学大学院文学研究科博士後期課程中退。九州大学文学部助手(社会学・地域福祉社会学)、弘前大学人文学部助手、講師、助教授(社会構造論)を経て、弘前大学人文学部准教授(公共政策・地域社会学)。専門社会調査士

    作道 信介(サクミチ シンスケ)
    1958年東京に生まれる。1981年東北大学文学部卒業。1986年東北大学大学院文学研究科単位取得退学。2002年博士(文学)。現在、弘前大学人文学部教授(社会心理学)

    杉山 祐子(スギヤマ ユウコ)
    1958年生まれ。1981年埼玉大学教養学部卒業、1987年筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。博士(京都大学、地域研究)。現在、弘前大学人文学部教授

津軽、近代化のダイナミズム―社会学・社会心理学・人類学からの接近 の商品スペック

商品仕様
出版社名:御茶の水書房
著者名:山下 祐介(編)/作道 信介(編)/杉山 祐子(編)
発行年月日:2008/02/29
ISBN-10:4275005643
ISBN-13:9784275005649
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:582ページ
縦:22cm
他の御茶の水書房の書籍を探す

    御茶の水書房 津軽、近代化のダイナミズム―社会学・社会心理学・人類学からの接近 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!