安積艮斎 艮斎詩略 訳注 [単行本]
    • 安積艮斎 艮斎詩略 訳注 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001235846

安積艮斎 艮斎詩略 訳注 [単行本]

安積 艮斎(著)菊田 紀郎(訳注)安藤 智重(訳注)
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明徳出版社
販売開始日: 2010/06/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

安積艮斎 艮斎詩略 訳注 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    明治日本の源流に位置する「知の巨人」の志気漲る漢詩集。逸材を多数輩出した艮斎の詩藻の真骨頂。
  • 目次

     序             
     一 感遇
     二 歳晩書懷
     三 秋晩遊王子村
     四 殘荷
     五 樓中偶興
     六 上田某見過對酌談論至夜分甚適也
     七 春晩遊東台花時已過惟山王祠畔一櫻樹盛開
     八 王子村晩歸
     九 夏日過海老名叔尚居
    一〇 對月有感
    一一 落葉
    一二 方壺山人好詩愛山水。 游踪殆遍海内。 竟不婚宦。 今年已七十有三矣。 猶能飲酒劇談詩以貽之
    一三 漁家梅
    一四 冬日遊王子村
    一五 冬夜二首
    一六 春初病中
    一七 偶興
    一八 詠筍二十韻
    一九 夏夜茶渓歩月有憶友旭陵山人
    二〇 十二屬詩
    二一 墨水秋夕
    二二 題画虎図応大塚素軒之索
    二三 日暮里二首
    二四 十月望、 為蘇公赤壁後遊之日。 石田醒斎欲招諸老先生飲。 有事乃卜前夕。 相邀予亦与焉。 分月白風清如此良夜何為韻。 得夜字
    二五 臘月念日雪後曲直瀬篁庵杉原半水小玉烈齋及吉田友部諸子見過觴之見山樓上次韻蘇長公聚星堂禁體詩
    二六 寒江釣雪圖
    二七 甲午元日酔後縦筆
    二八 秋懷和韓文公韻十一首
    二九 梅
    三〇 晩春泛湖
    三一 秋晩
    三二 雪聲次大窪天民韻
    三三 喜連川
    三四 太田原
    三五 秋晩
    三六 寄房州誕生寺日明上人
    三七 八月朔登飛鳥邱過王子村就酒肆飲
    三八 讀栗山堂詩集
    三九 春雪三十韻
    四〇 感遇
    四一 戊子王月作書寄仲兄脩齋郷思飛動得絶句二首附呈
    四二 懷古十詠
       (1) 一谷
       (2) 檀浦
       (3) 鎌倉
       (4) 湊川
       (5) 安部野
       (6) 芳野
       (7) 春日山
       (8) 賤嶽
       (9) 長篠
       (10) 名古屋
    四三 同梧南浩齋二君谷墅觀梅得細字
    四四 春晩病中
    四五 東方書生行傚蘇子由
    四六 秋日雑吟
    四七 偶興
    四八 宿岳麓客舍
    四九 首夏侍宇先生、 會于八宜樓。 是日豐後廣瀬旭莊在座。 談本郷山水之勝甚奇。 分韻賦詩得鳥字
    五〇 題上毛草津客舍壁
    五一 讀川中島戰記
    五二 晩歸
    五三 麹溪僑居栽花有感
    五四 和田胤長墓在奥州鏡沼村。 村豪菊畦索題詠因賦
    五五 秋夜
    五六 秋夜永代橋玩月遂買舟遡墨江
    五七 翡蘭軒集分題得酒雪
    五八 歳晩贈赤井東海
    五九 絹川
    六〇 過白川有懷家塾諸子
    六一 癸卯仲春、 竹香老人大醉見過。 劇談竟夕、 室人大驚。 戯賦贈。 是月彗星出、 地大震
    六二 春初書感
    六三 侠客行
    六四 信夙入快烈林公之門。 辱眷遇已三十餘年。 培齋公毎稱爲舊交。 文酒歡會、 未嘗不徴召也。 癸卯歳七月、 辭左右歸東奥。 悵惘極矣。 公亦不能無黯然。 賜高製曁贐數種。 以榮行色。 其情義之深厚、 何如報也。 東歸。 雲山阻絶、 無縁進謁。 時掲高製而拜觀之、 恍然如仰德容。 不勝銘感欽慕之至。 恭次瑤韻奉呈
    六五 酬謝早川君枉書
    六六 寄戸川中書君二十韻
    六七 憶昨行奉贈藕林君兼寄浩齋井君
    六八 題書齋壁
    六九 癸卯歳還二本松。 是冬省慈於郡山、 賦呈家兄。 時慈春秋八十有六。 家兄亦花甲一周矣。
    七〇 余東歸。 培齋林公賜高製以榮行色。 後和奉呈。 是冬公又次原韻見寄。 并寵示近著扈從九日志、 徴拙序。 感喜不可言。 因再疊瑤韻奉謝。
    七一 甲辰冬祗役江都寓邸舍有感
    七二 寓舍望嶽蓮
    七三 題箱舘画扇應蓮庵戸川君之索
    七四 江都
    七五 正月廾日、  公於芝浦別邸、 設散樂召信觀焉。 觀畢、  公賜盃曰。 頃者汝蒙
    廷謁之命。 豈唯汝承榮寵。 抑 寡人邦國之光。 汝其之以酬。 勿辞也。 信惶恐奉 命。 退而賦此以志優遇。
    七六 拜快烈林公墓下二十韻
    七七 藩邀津宇和島、 宴于昭曠樓。 樓在上邸。 遠眺絶佳。 召信侍宴。 應敎。
    七八 寓舍事
    七九 春晩
    八〇 聞子規
    八一 偶述
    八二 題寓樓壁
    八三 雪日奉寄藕林君
    八四 奉次德山冬夜瑤韵
    八五 長州侍讀小倉遜齋將歸。 予過而敘別。 廣瀬旭莊諸友適在座。 仍分海内存知己、 天涯若此隣、 爲韵、 得若字。
    八六 訪菊池五山翁。 翁年已七十有八、 甚健也
    八七 曉行
    八八 題谷文晁畫關雲長像
    八九 同吉耕雲遊小笠原君江東別邸。 有樓曰栖霞。 傳言樓材係
    有德大君所賜。 頗宏壯。 閒扁額栗山先生書、 亦雄健可驚。
    九〇 題畫
    九一 櫻花
    九二 大聖寺侯庭中、 垂枝櫻盛開。 講後玩賞賦此奉呈
    九三 寄題水竹村舍
    九四 賀豐洲岡本君八十誕
    九五 春夕
    九六 初夏遊墨水
    九七 中秋翫月森田訥窩見過賦贈
    九八 秋懷同藕林君及諸友追和明道程子韻
    九九 季秋念七日、 冒雨過藕林君、 復押程子韻
    一〇〇 臘月十三夜過八宜樓復疊前韻
    一〇一 題大雅堂墨竹應蓮庵君之請

       解  題             
  • 出版社からのコメント

    大河ドラマ「竜馬伝」に登場する岩崎弥太郎・吉田松陰・近藤長次郎の師であり、詩文で鳴った艮斎の詩集を詳解。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    菊田 紀郎(キクタ トシロウ)
    昭和15年安達郡本宮町に生まれる。同33年安積高校卒、同40年東北大学大学院修士課程修了。安積高校教諭、山形県立米沢女子短大教授、岩手大学人文社会科学部教授等を務めた。現在、岩手大学名誉教授

    安藤 智重(アンドウ トモシゲ)
    昭和42年安積国造神社の社家に生まれる。同61年安積高校・平成2年早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。安積国造神社第六十四代宮司、学校法人安積国造学園安積幼稚園理事長。同15年より村山吉廣先生の江戸漢学講義(斯文会)を受講
  • 著者について

    菊田 紀郎 (キクタ トシロウ)
    昭和十五年安達郡本宮町に生まれる。 同三十三年安積高校卒、 同四十年東北大学大学院修士課程修了。 安積高校教諭、 山形県立米沢女子短大教授、 岩手大学人文社会科学部教授等を務めた。 現在、 岩手大学名誉教授。 著作に 『中世・近世辞書論考』 『古辞書所載典籍名索引』、 論文に 「安積艮斎の漢詩文の世界とその引用典籍」 がある。

    安藤 智重 (アンドウトモシゲ)
    和四十二年安積国造神社の社家に生まれる。 同六十一年安積高校・平成二年早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。 安積国造神社第六十四代宮司、 学校法人安積国造学園安積幼稚園理事長。 同十五年より村山廣先生の江戸漢学講義 (斯文会) を受講。 共著 (訳注) に 『苗湖分溝八圖横巻・安藤脩重翁碑』 がある。  

安積艮斎 艮斎詩略 訳注 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:明徳出版社
著者名:安積 艮斎(著)/菊田 紀郎(訳注)/安藤 智重(訳注)
発行年月日:2010/06/01
ISBN-10:4896197259
ISBN-13:9784896197259
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:381ページ
縦:19cm
他の明徳出版社の書籍を探す

    明徳出版社 安積艮斎 艮斎詩略 訳注 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!