方格法の渡来と複合形古墳の出現―古墳時代の成立とは [単行本]
    • 方格法の渡来と複合形古墳の出現―古墳時代の成立とは [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001238119

方格法の渡来と複合形古墳の出現―古墳時代の成立とは [単行本]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:築地書館
販売開始日: 2009/04/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

方格法の渡来と複合形古墳の出現―古墳時代の成立とは の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜ日本に古墳時代が成立したのか、なぜ巨大な複合形古墳の築造が可能だったのか…中国漢代の先進測量・土木技術「方格法」の観点から、全国の前方後円墳の設計を詳細に分析・検討し、日本の古噴時代成立の謎に迫る。これまでの古墳設計研究をくつがえす1冊。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    謎を秘める纒向古墳群
    第1部 竪穴住居の設計から古墳の設計へ
    第2部 纒向型前方後円墳と方格法の渡来
    第3部 畿内三大古墳群の形成と歴史
    第4部 古代の土木設計を追って
    獲物を追う猟人のごとく
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    椚 國男(クヌギ クニオ)
    1926年東京都八王子市大横町に生まれる。1939年府立織染学校色染化学科に入学。1944年商工省東京工業試験所に入所。1946年春陽会展に「極楽寺境内の梅」入選。1949年八王子市立第五中学校図工科教諭になる。1950年明治大学文学部地歴科地理(二部)卒業。1952年都立八王子工業高校定時制社会科教諭になる。1961年全日制勤務に移る。1976年『古墳の設計』と文化財保護運動で第一回藤森栄一賞を受ける。1978年勤務校の『百年史』の編集を終えて定年退職。1985年稲城市史編集委員になる(弥生・古墳)。1990年多摩考古学研究会世話人代表になる。2006年「国史跡八王子城とオオタカを守る会」が第七回和島誠一賞団体賞を受ける。現在、多摩考古学研究会世話人、日本考古学協会会員、ふだん記「八王子・雲の碑」グループ、「高尾山天狗裁判」原告団幹事、国史跡八王子城とオオタカを守る会(前代表)

方格法の渡来と複合形古墳の出現―古墳時代の成立とは の商品スペック

商品仕様
出版社名:築地書館
著者名:椚 國男(著)
発行年月日:2009/05/15
ISBN-10:4806713783
ISBN-13:9784806713784
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
ページ数:261ページ
縦:22cm
他の築地書館の書籍を探す

    築地書館 方格法の渡来と複合形古墳の出現―古墳時代の成立とは [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!