丸木舟(ものと人間の文化史〈98〉) [全集叢書]
    • 丸木舟(ものと人間の文化史〈98〉) [全集叢書]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001239804

丸木舟(ものと人間の文化史〈98〉) [全集叢書]

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2001/01/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

丸木舟(ものと人間の文化史〈98〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    刳り舟の技術と民俗の伝承をたどりつつ山の民、川の民、海の民が暮らしの中で丸木舟をどのように利用してきたかを探り、その歴史的変遷を日本列島の文化史に位置づけるとともに、森林の生態や隣接アジアの民俗とのつながりを考察する。
  • 目次

    はじめに――本書のねらい

    第Ⅰ部 多様な丸木舟――その種類・分類・分布

    第一章 丸木舟の分類と分布

    第二章 丸木舟の種類と分布

    第三章 丸木舟からとらえた列島の諸領域

    第Ⅱ部 列島各地の丸木舟

    第一章 北方の系譜――イタオマイブ・ムダマ造り

    第二章 南方の系譜――サバニ・クリブニ

    第三章 九州本島の前後継ぎ丸木舟

    第四章 ボウチョウ型丸木舟の系譜――モロタ・マルコ・ボウチョウ・マルタ

    第五章 若狭湾以東のドブネ型丸木舟――トモブト・コチブネ・そしてカタブネ

    第六章 川と丸木舟

    第七章 日本の丸木舟

    文 献

    おわりに
  • 内容紹介

    山の民,川の民,海の民が暮らしの中で丸木舟をどのように利用してきたか,その技術と民俗をたどり,列島の舟の文化を隣接アジアとのつながりにおいて考察する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    出口 晶子(デクチ アキコ)
    1957年京都府生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得。文学博士。民俗・文化地理学専攻。関西外国語大学国際言語学部助教授。著書に『日本と周辺アジアの伝統的船舶―その文化地理学的研究』(文献出版)、『川辺の環境民俗学―鮭遡上河川・越後荒川の人と自然』(名古屋大学出版会)、『舟景の民俗―水辺のモノグラフィ・琵琶湖』(雄山閣出版)

丸木舟(ものと人間の文化史〈98〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:出口 晶子(著)
発行年月日:2001/02/01
ISBN-10:4588209817
ISBN-13:9784588209819
判型:B6
発売社名:法政大学出版局
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:307ページ
縦:20cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 丸木舟(ものと人間の文化史〈98〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!