俳句理解の心理学 [単行本]
    • 俳句理解の心理学 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001240792

俳句理解の心理学 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2005/09/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

俳句理解の心理学 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 俳句とは何か-心理学との接点を探る-
    第1節 定型の力-「意味の二重性」の創出-
      1-1.十七音形式による韻律と音感
      1-2.季語,季題-日本人の美意識と季節感-
      1-3.切字-二句一章と一句一章-
      1-4.写生-「見たこと」と「感じたこと」の二重性-
     第2節 「意味の二重性」の構造を探る-俳句に対する評価の視点についての言語心理学的分析-
      2-1.資料分析1「俳句の選択傾向の分析」
      2-2.資料分析2「俳句への批評と感想に用いられた形容語の種類と頻度の分析」
      2-3.俳句に対する評価の視点-資料分析1と2の総合考察-
     第3節 俳句と心理学の接点,教育との関わり
      3-1.俳句の言語学的特徴-比喩表現との関わり-
      3-2.俳句の絵画的特徴-イメージの働き-
      3-3.情景描写と内面透写-行動と心的過程-
      3-4.作者と読者の心の共鳴-共感的理解の過程-
      3-5.俳句に対する心理学的アプローチ-3つの観点から-
      3-6.教育素材としての「俳句」への注目
     ●コラム① 行動主義と客観写生
    第2章 俳句の心理-基礎編-
     第1節 季語の心理特性
      1-1.問題と目的
      1-2.調査1「季語の熟知度と季節感の測定」
      1-3.調査2「季語の言語心理学的諸特徴と季節感の測定」
      1-4.実験1「季語に対する連想語の測定」
     第2節 俳句における季語の重み
      2-1.研究方法の検討
      2-2.問題と目的
      2-3.実験2「俳句を構成する語の相互関連度の測定」
      2-4.総合論議
     第3節 意味記憶の中の俳句
      3-1.問題と目的
      3-2.実験3「自由放出法による俳句の抽出」
      3-3.調査3「俳句の熟知度と嗜好度の測定」
      3-4.実験4「プライミング・パラダイムによる俳句の検索過程の検討」
      3-5.五・七・五の音律の意味
     ●コラム② 日本人の心性と季語-雨あれこれ-
    第3章 俳句の心理-創作編-
     第1節 切字の表現効果
      1-1.問題と目的
      1-2.実験5「統語的側面からの切字表現効果の検討」
      1-3.実験6「意味的側面からの切字表現効果の検討」
      1-4.「切れ」の表現効果についての今後の研究展望
     第2節 俳句のゲシュタルト性
      2-1.問題と目的
      2-2.実験7「季語が俳句に組み込まれることによる情緒的意味の変動」
      2-3.実験8「俳句を構成する単語の情緒的意味の測定」
      2-4.実験9「俳句の情緒的意味の測定」
     第3節 俳句における表現の特徴-他の韻文との比較-
      3-1.問題と目的
      3-2.資料分析3「俳句と短歌における名詞数,動詞数および形容語数の比較」
      3-3.実験10「俳句と短歌の情緒的意味の比較」
      3-4.実験11「俳句と漢詩の情緒的意味の比較」
      3-5.第3章の総括
     ●コラム③ 俳句と川柳
    第4章 俳句の心理-鑑賞編-
     第1節 俳句の情緒的意味-読者が描く意味空間-
      1-1.問題と目的
      1-2.実験12「俳句の情緒的意味の測定・分類」
      1-3.実験13「俳句の熟知度と情緒的意味との関係の検討」
     第2節 俳句に対する感性的・共感的理解
      2-1.問題と目的
      2-2.実験14「俳句における2種類の理解の評定」
      2-3.実験15「SD法による俳句読解過程深化についての検討」
      2-4.実験16「作者の注釈文と読者の感想文の比較分析による検討」
     第3節 俳句の認知・読解モデル
      3-1.問題と目的
      3-2.俳句の認知・読解モデルの構成
      3-3.実験17「模擬句会による俳句の認知・読解モデルの検証」
     第4節 第4章のまとめ
     ●コラム④ 紫陽花有情
    第5章 俳句と教育
     第1節 心の発達と教育
      1-1.知性と感性の心理学的意味
      1-2.知性と感性の発達と教育
      1-3.学習者の視点からの学び論
      1-4.知性と感性を結ぶ教育への視座
     第2節 俳句と心の発達
      2-1.他者理解と俳句の鑑賞力
      2-2.自我同一性の確立と俳句
      2-3.生涯発達と俳句
     第3節 知性と感性を結ぶ教育の素材としての俳句
      3-1.言葉と感性
      3-2.俳句指導の実際
      3-3.俳句を素材とする対話・協同型学習
     ●コラム⑤ 梨の皮から
    第6章 教育実践「俳句で語ろう」
     第1節 授業方針の提示
      1-1.学校教育と俳句
      1-2.子どもを取り巻く環境と俳句
     第2節 授業の構成とその実施
      2-1.授業構成の概要
      2-2.学習目標
     第3節 結果および考察
      3-1.上五指定による俳句
      3-2.自由創作による俳句
     第4節 まとめと今後の展望
     ●コラム⑥ 心の癒しと俳句
  • 出版社からのコメント

    俳句を介して展開される心の様相とその特徴を、認知心理学的な基礎研究と教育実践の両方向から探る。日本人の心性にせまる一冊。
  • 内容紹介

    日本の伝統芸術の一つであり,世界有数の短詩型とされる「俳句」の特徴,および俳句を介して展開される人々(作者,読者)の心の様相に対して,認知心理学的方法を主とする基礎研究,ならびにそれを基盤とする教育実践の両方向からアプローチし,俳句の奥深さ,おもしろさを伝えるとともに,日本人の心性にせまる。

    図書館選書
    俳句の特徴と,俳句を介して展開される作者や読者の心の様相に対し,認知心理学的方法を主とする研究ならびにそれを基盤とする教育実践の両方向からアプローチする。俳句の奥深さ,おもしろさを伝え,日本人の心性に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    皆川 直凡(ミナガワ ナオヒロ)
    1958年大阪府に生まれる。1982年大阪教育大学教育学部卒業。1987年関西学院大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学(1995年修了)。樟蔭東女子短期大学講師、助教授を経て、鳴門教育大学学校教育学部助教授。博士(文学)。学校心理士。研究分野は教育心理学、認知心理学、言語心理学

俳句理解の心理学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:皆川 直凡(著)
発行年月日:2005/09/10
ISBN-10:4762824631
ISBN-13:9784762824630
判型:A5
発売社名:北大路書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:21cm
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 俳句理解の心理学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!