ゼロ・ビートの再発見 技法篇―「古典音律」の解釈と実践のテクニック 復刻版 [単行本]

販売休止中です

    • ゼロ・ビートの再発見 技法篇―「古典音律」の解釈と実践のテクニック 復刻版 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001245741

ゼロ・ビートの再発見 技法篇―「古典音律」の解釈と実践のテクニック 復刻版 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
日本全国配達料金無料
出版社:ハンナ
販売開始日: 2004/04/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

ゼロ・ビートの再発見 技法篇―「古典音律」の解釈と実践のテクニック 復刻版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、時期の古今を問わず、どんな音律にも対応できる具体的な調律の技法の組み立て方を解説するものである。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 平均律―音高のものさし(2の12乗根がなぜ音律として役立つか
    困難な計算をたやすくした対数の発見―その平易な解説と応用例 ほか)
    2章 純正律―和声的音律(純正律における12のキーの割りつけ
    純正律の実用化―ミーン・トーン音律 ほか)
    3章 ピタゴラス音律―旋律的音律(ピタゴラス調律実施の技法
    旋律的ならびに和声的な特徴)
    4章 ウェル・テンペラメント―調性的音律(うまく調律するための原理
    ウェル・テンペラメント各調律実施の技法)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平島 達司(ヒラシマ タツシ)
    1914年生。1936年東京大学理学部卒(専攻は化学)。1960年から神戸・松蔭女子学院大学教授、松蔭女子学院大学、同短期大学教授、相愛大学音楽部講師、音楽学会関西支部監事、日本オルガン研究会運営・編集委員などを歴任。1986年没

ゼロ・ビートの再発見 技法篇―「古典音律」の解釈と実践のテクニック 復刻版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ショパン
著者名:平島 達司(著)
発行年月日:2004/04/27
ISBN-10:4883641805
ISBN-13:9784883641802
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
ページ数:126ページ
縦:22cm
他のハンナの書籍を探す

    ハンナ ゼロ・ビートの再発見 技法篇―「古典音律」の解釈と実践のテクニック 復刻版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!