ナチズム―地獄と神々の黄昏 [単行本]

販売休止中です

    • ナチズム―地獄と神々の黄昏 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001246212

ナチズム―地獄と神々の黄昏 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
日本全国配達料金無料
出版社:水声社
販売開始日: 2008/12/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

ナチズム―地獄と神々の黄昏 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    正面の敵、ナチス。ナチズム・ファシズムはいかにして批判可能なのか?「もはや意識されていないもの」と「まだ意識されていないもの」をキーワードに、ヒトラー政権下の日常を同時代の現場から批判し、瞞着者たちの暴力と野蛮をあばきだした稀有な“思想的実践”。名著『この時代の遺産』に続くブロッホの1930年代論集、本邦初訳。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 1932‐37(道をあけろ
    昼と闇
    忘れずになさい、贈りものをなさい、目覚めなさい、祈りなさい ほか)
    第2部 1937‐38(ナチと言い表しようのないもの
    理想の回帰
    知識人と政治 ほか)
    第3部 1934‐39(トーマス・マンのマニフェスト
    例外としての民主主義
    民主主義と天賦の才 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ブロッホ,エルンスト(ブロッホ,エルンスト/Bloch,Ernst)
    1885‐1977年。ドイツのユダヤ系家庭に生まれる。ジンメルやウェーバーのサークルを介して生涯の友ルカーチを知り、ベンヤミン、ブレヒトらと交流を深める。ナチス・ドイツの迫害を避けてプラハに亡命、表現主義論争に参加。アメリカでドイツの敗戦を知る。戦後は東ドイツへ帰国するが、1961年に西ドイツへ移る。マルクスに依拠したユートピア論と「希望の哲学」と呼ばれる独自の世界を構築した

    池田 浩士(イケダ ヒロシ)
    1940年、滋賀県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授を経て、現在、京都精華大学教授。専攻、ドイツ文学、現代文明論

    藤原 辰史(フジハラ タツシ)
    1976年、北海道生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程中退。現在、京都大学人文科学研究所助教。専攻、ドイツ農業史

    本庄 史明(ホンジョウ フミアキ)
    1960年、大阪府生まれ。立命館大学文学研究科博士課程単位取得退学。専攻、西洋哲学

ナチズム―地獄と神々の黄昏 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:水声社
著者名:エルンスト ブロッホ(著)/池田 浩士(訳)/藤原 辰史(訳)/本庄 史明(訳)
発行年月日:2008/12/01
ISBN-10:4891766859
ISBN-13:9784891766856
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
ページ数:417ページ
縦:22cm
その他: 原書名: Politische Messungen,Pestzeit,Vorm¨arz,Suhrkamp Verlag Frankfurt am Main〈Bloch,Ernst〉
他の水声社の書籍を探す

    水声社 ナチズム―地獄と神々の黄昏 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!