新世紀の労働運動―アメリカの実験(国際労働問題叢書) [全集叢書]
    • 新世紀の労働運動―アメリカの実験(国際労働問題叢書) [全集叢書]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001246370

新世紀の労働運動―アメリカの実験(国際労働問題叢書) [全集叢書]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:緑風出版
販売開始日: 2001/12/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新世紀の労働運動―アメリカの実験(国際労働問題叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「労働組合は、ついに長く深い眠りから目覚めた」。1995年、AFL‐CIOの役員選挙でジョン・スウィニーが新たな指導部に選出されたとき、米国の新聞はこう報じた。ジョン・スウィニーをAFL‐CIOの会長へと押し上げた「ニュー・ボイス」と呼ばれるグループは、米国労働運動の「新たな目覚め」を求めて、労働活動家と研究者との共同作業を行なってきた。組織率の向上、女性やマイノリティの労働組合への参加、地域社会を抱える問題への取り組み、政治を変革する新しい民衆の連携の道を模索してきた。また、グローバリゼーション下での国際連帯の道をも探ってきた。こうして「ニュー・ボイス」の運動は、労働運動の新しい挑戦=実験を大胆に開始した。
  • 目次

    略語表
    まえがき ダン・ジョーガカス
    序章 グレゴリー・マンツィオス

    第1部 民主主義、イデオロギー、変革
    第1章 職場に民主的コミュニティを築く イレーン・バーナード
    第2章 旧い殻の中の「新しい労働運動」か ジェレミー・ブレッカー/ティム・コステロ
    第3章 労働組合は何のために闘うのか グレゴリー・マンツィオス

    第2部 未組織を組織化する
    第4章 流れを変え、反転攻勢へ スティーブン・ラーナー
    第5章 組合員を基礎とした組織化運動 スティーブ・アーリー
    第6章 ローカル・レベルでの組織化の成功──AFSCME1707地域協議会の事例 ジョセフィン・ルボー/ケビン・リンチ
    第7章 周辺から中心に向けて改革を進める ジャニス・ファイン
    第3部 多様性と多様性の包括
    第8章 女性労働者:包括と組合運動の再構築のための戦略 ルース・ニードルマン
    第9章 多様性の包括と真剣に取り組む──総合的なアプローチ ホセ・ラ・ルス/ポーラ・フィン
    第10章 AFL-CIOにおける多様性と包括性の追求 メイ・チェン/ケント・ウォン

    第4部 政党と政治
    第11章 橋を封鎖する──階級を基盤にする政治と労働運動 パトリシア・リポルド/ボブ・カークマン
    第12章 政治分野での労働組合の役割 デニス・リヴェラ

    第5部 国際問題
    第13章 国際労働基準の発展と実行 バーバラ・シェーラー /ジョージ・コーピアス
    第14章 新しい声 新しい国際主義 アンディー・バンクス
    第15章 組合員に基礎を置く国際活動計画を構築する ロン・ブラックウェル

    あとがき ジョン・スウィニー
    訳者による注
    解題 米国労働運動の新しい波 戸塚秀夫
  • 内容紹介

    巨大企業のグローバル化のなかで、日本のみならず欧米先進国の労働運動も大きな壁に突き当たり、運動の低迷、組織の弱体化が進行している。アメリカ最大の労働組合であるアメリカ労働総同盟・産業別労働組合会議(AFL-CIO)での、ニューボイス(新しい声)グループの勝利によって、アメリカの労働運動は革新的な方向に大きく変化している。本書は、その新しい思想、運動論、組織論をめぐる最新の考え方を紹介する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    マンツィオス,グレゴリー(マンツィオス,グレゴリー/Mantsios,Gregory)
    ニューヨーク市立大学クイーンズ校の労働者教育プログラム部長。同校の勤労成人学位取得プログラムと成人教育センターならびに労働調査センターの責任者。全米教師連合(AFT)ローカル1796の役員を経験している

    戸塚 秀夫(トツカ ヒデオ)
    国際労働研究センター共同代表。東京大学名誉教授
  • 著者について

    グレゴリー・マンツィオス (グレゴリー マンツィオス)
    ニューヨーク市立大学クイーンズ校の労働者教育プログラム部長。同校の勤労成人学位取得プログラムと成人教育センターならびに労働調査センターの責任者。全米教師連合(AFT)ローカル1796の役員を経験している。

    戸塚 秀夫 (トツカ ヒデオ)
    国際労働研究センター共同代表。東京大学名誉教授。著書に『労働運動の針路』(東京大学出版会)、『労使関係の転換と選択』(共著、日本評論社)、『現代イギリスの労使関係』(著、東京大学出版会)、『地域社会と労働組合』(共著、日本経済評論社)、訳書『ストライキ』(ジェレミー・ブレッカー、晶文社)、『米国自動車工場の変貌』(マイク・パーカー、ジェーン・スローター編著、緑風出版)、『日本の労働組合-国際化時代の国際連帯活動』(ヒュー・ウイリアムソン著、緑風出版)ほか著書、訳書多数。

新世紀の労働運動―アメリカの実験(国際労働問題叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:緑風出版
著者名:グレゴリー マンツィオス(編)/戸塚 秀夫(監訳)
発行年月日:2001/12/25
ISBN-10:4846101142
ISBN-13:9784846101145
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:360ページ
縦:21cm
その他: 原書名: A New Labor Movement for the New Century〈Mantsios,Gregory〉
他の緑風出版の書籍を探す

    緑風出版 新世紀の労働運動―アメリカの実験(国際労働問題叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!