自動車エンジンの技術―ヨーロッパ車のエンジン設計手法 [単行本]

販売休止中です

    • 自動車エンジンの技術―ヨーロッパ車のエンジン設計手法 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001246470

自動車エンジンの技術―ヨーロッパ車のエンジン設計手法 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
日本全国配達料金無料
出版社:オーム社
販売開始日: 2000/11/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

自動車エンジンの技術―ヨーロッパ車のエンジン設計手法 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、高性能エンジンの分野で世界を代表する原著者が、ピストンエンジンの基礎と最新の設計技法を解説したもので、計算結果や実験データを使った理論的な記述から、欧州エンジン技術の基本的な考え方を学ぶことができます。訳出に当たっては、従来のレシプロエンジン・ロータリーエンジンに加え、直噴エンジン・ハイブリッドエンジンについて、原著者の校閲を仰いで加筆。21世紀の自動車エンジンの開発を目指す学生や現場で設計に携わる技術者の方々にとって最適のテキストです。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、スターリングエンジン
    単純標準プロセスと完全機関の理想プロセス
    実際のオープンプロセス
    効率と燃料消費率
    特性線図
    吸気効率
    ポリトロープ指数
    燃焼
    燃料
    ガソリンエンジンの点火装置〔ほか〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    グロート,クラウス(Groth,Klaus)
    1923年、ドイツに生まれ、U-boatの若きエンジニアとして活躍。1950年、ハノーバー工科大学(TU Hannover)にて修士、1953年には博士号を取得。1960年、Augsburg MAN社の高速高性能エンジン開発の指導者となる。1967年、ピストン機関研究所を設立(Institut fur Kolbenmaschinen)、所長に就任。1991年、同研究所を退職するが、現在も研究所で活動。エンジン、特に大型、高速、高性能エンジンの分野で、ドイツのみにとどまらず、世界を代表する重鎮。ドイツ機械学会(VDI)の名誉メンバー

    柳原 弘道(ヤナギハラ ヒロミチ)
    1944年福岡県に生まれる。’67年九州大学工学部機械工学科卒業。’69年修士課程修了後、トヨタ自動車入社。’72年ドイツ、ハノーバー大学にDAAD国費奨学生として留学、Klaus Groth教授のピストン機関研究所の客員研究員となる。’74年よりトヨタ自動車にて、乗用車用ガソリン直接噴射、ディーゼル排気と燃焼、メタノールエンジン等、内燃機関の燃焼を中心にエンジンの研究開発に従事。’95年九州大学工学博士。’98年「新しい混合気形成法によるディーゼルのNOx、煤の同時低減」で機械学会論文賞、1999年度機械学会評議員

自動車エンジンの技術―ヨーロッパ車のエンジン設計手法 の商品スペック

商品仕様
出版社名:理工学社
著者名:クラウス グロート(著)/柳原 弘道(訳)
発行年月日:2000/10/30
ISBN-10:4844521497
ISBN-13:9784844521495
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:機械
ページ数:176ページ
縦:21cm
その他: 原書名: Verbrennungskraftmaschinen:Grundz¨uge des Kolbenmaschinenbaus 1〈Groth,Klaus〉
他のオーム社の書籍を探す

    オーム社 自動車エンジンの技術―ヨーロッパ車のエンジン設計手法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!