教師のゲートキーピング―主体的な学習者を生む社会科カリキュラムに向けて [単行本]

販売を終了しました

    • 教師のゲートキーピング―主体的な学習者を生む社会科カリキュラムに向けて [単行本]

100000009001247052

教師のゲートキーピング―主体的な学習者を生む社会科カリキュラムに向けて [単行本]

販売終了時の価格: ¥3,142(税込)
出版社:春風社
販売開始日: 2012/10/01(販売終了商品)
お取り扱い: のお取り扱い商品です。

カテゴリランキング

販売を終了しました

教師のゲートキーピング―主体的な学習者を生む社会科カリキュラムに向けて の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    カリキュラム改革を実施しても、教師のゲートキーピング力(=カリキュラム調節能力)を磨かなければ教室は変わらない。米国社会科教育史における論争を展望し、教育の根本を押さえつつ、カリキュラムを柔軟に運用する教師像を模索する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 社会科の諸問題
    第1章 なぜ「ゲートキーピング」はカリキュラム改革よりも重要なのか
    第2章 社会科カリキュラムはこれまでどのように組織化されてきたか
    第3章 教育のねらいの重要性
    第4章 バランスのとれた柔軟なカリキュラムに向けて
    第5章 教育方法
    第6章 教育者を教育すること
    第7章 実際なされているカリキュラムの重要性
    付論1 社会科におけるゲートキーパーとしての教師
    付論2 空カリキュラム―その理論的基礎と実践の示すものについて
    付論3 社会科カリキュラムの正当性
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ソーントン,スティーブン・J.(ソーントン,スティーブンJ./Thornton,Stephen J.)
    オーストラリア生まれ。スタンフォード大学で教育哲学者ネル・ノディングスの薫陶を受ける。コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジの准教授を経て、南フロリダ大学教授。カリキュラム論、教授学習論から、教育史、思想史、教師教育論まで幅広く論ずる米国を代表する社会科教育研究者。デューイアンならびにゲートキーパー論の提唱者として知られる

    渡部 竜也(ワタナベ タツヤ)
    1976年、広島県生まれ。東京学芸大学教育学部講師。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了・博士(教育学)

    山田 秀和(ヤマダ ヒデカズ)
    1975年、広島県生まれ。岡山大学大学院教育学研究科准教授。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了・博士(教育学)

    田中 伸(タナカ ノボル)
    1979年、神奈川県生まれ。大阪大谷大学教育学部講師。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了・博士(教育学)

    堀田 諭(ホリタ サトル)
    1982年、石川県金沢市生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士後期課程在籍。東京成徳大学人文学部非常勤講師、目白研心中学校・高等学校非常勤講師ほか

教師のゲートキーピング―主体的な学習者を生む社会科カリキュラムに向けて の商品スペック

商品仕様
出版社名:春風社 ※出版地:横浜
著者名:スティーブン・J. ソーントン(著)/渡部 竜也(訳)/山田 秀和(訳)/田中 伸(訳)/堀田 諭(訳)
発行年月日:2012/10/01
ISBN-10:4861103282
ISBN-13:9784861103285
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:263ページ
縦:22cm
その他: 原書名: TEACHING SOCIAL STUDIES THAT MATTERS(2004 edition)〈Thornton,Stephen J.〉
他の春風社の書籍を探す

    春風社 教師のゲートキーピング―主体的な学習者を生む社会科カリキュラムに向けて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!