環境民俗学―新しいフィールド学へ [単行本]
    • 環境民俗学―新しいフィールド学へ [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001247366

環境民俗学―新しいフィールド学へ [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:昭和堂
販売開始日: 2008/10/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

環境民俗学―新しいフィールド学へ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    グローバル化に翻弄され激しく変化する環境。かつて急激な近代化がもたらす負の課題に応えようとした民俗学のまなざしが、いまこそ求められている。本書は、自然環境という切り口で民俗学研究をあらたに展開しようとする試みである。あるいは、人と自然の相互関係を考えるフィールド科学の共有地としての民俗学という立ち位置から、環境という現代的課題に取り組む方向性を模索する試みであるともいえる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    いま、なぜ環境民俗学なのか?
    第1部 知識(フィールドでアニミズムとつきあうために―民俗的自然認識論
    かかわり合うことの悦び―環境知識論
    山に火をいれること―環境思想としての礼節 ほか)
    第2部 資源(環境民俗学は所有と利用をどう考えるか?―資源所有論
    水産資源をめぐる平等と葛藤―資源慣行論
    棚田に生きる人々と水とのつきあい方―資源管理論 ほか)
    第3部 言葉(民話の環境民俗学―猿退治伝説と猿害問題のあいだ―共同体生成論
    「野生」の志向―天然記念物「奈良のシカ」をめぐる運動の歴史―環境言説史
    生活改善と「村」の生活変容―民俗欲望論 ほか)
    環境民俗学のこれから/これからの(ための)環境民俗学
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山 泰幸(ヤマ ヨシユキ)
    関西学院大学人間福祉学部准教授。東アジアをフィールドに、民俗文化の保存や活用を通じた地域活性化などに関心をもっている

    川田 牧人(カワダ マキト)
    中京大学現代社会学部教授

    古川 彰(フルカワ アキラ)
    関西学院大学大学院社会学研究科教授

環境民俗学―新しいフィールド学へ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:昭和堂 ※出版地:京都
著者名:山 泰幸(編)/川田 牧人(編)/古川 彰(編)
発行年月日:2008/11/10
ISBN-10:4812208475
ISBN-13:9784812208472
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
ページ数:325ページ ※321,4P
縦:21cm
他の昭和堂の書籍を探す

    昭和堂 環境民俗学―新しいフィールド学へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!