障害者福祉論―基本と事例(社会福祉の新潮流〈3〉) [全集叢書]
    • 障害者福祉論―基本と事例(社会福祉の新潮流〈3〉) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001249181

障害者福祉論―基本と事例(社会福祉の新潮流〈3〉) [全集叢書]

旭 洋一郎(編著)吉本 充賜(編著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2007/06/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

障害者福祉論―基本と事例(社会福祉の新潮流〈3〉) の 商品概要

  • 目次

     プロローグ―本当の「障害」をつくるのは誰なのか?

    第1章 障害と障害者―その歴史と視点―
     〔事例:もうひとつの日本史、世界史〕
     1 障害者はどうみられてきたか
      1 神聖で別世界の人
      2 教訓と戒めの対象
      3 笑いもの
      4 美しくないもの
      5 不幸な人
      6 同情、偏見、差別
      7 社会の一員
     2 障害とは何か
      1 近現代における障害者と障害者観
      2 「障害」理解と「国際生活機能分類」
      3 社会と「障害」
      4 「障害者」の法的定義
     ○学びのオリエンテーション
      施設生活の構造的問題

    第2章 障害とともに生きる
     〔事例1:知的障害をもつ聖也さんの育ち/2:脳性まひの弟をもって〕
     1 障害との出会い
      1 人生のはじめで
      2 人生の途中で
     2 育つ
      1 乳幼児期の特徴と課題―当事者と親
      2 乳幼児期の支援サービス
      3 乳幼児期の課題
     3 学ぶ
      1 障害のある子の就学と学びの場
      2 障害をもつ子どもの教育制度の展開
      3 障害児教育のこれから
     4 暮らす
      1 障害をもつ人の暮らしの課題
     5 働く
      1 障害者が働くということ
      2 障害者が働く現実
     ○学びのオリエンテーション
      「働く場」としての小規模作業所の問題点と方向性

    第3章 障害者と家族
     〔事例:兄より、弟へ〕
     1 家族の立場から―母親・父親・きょうだい
      1 障害者の家族はどうみられてきたか
      2 障害者家族の抱える問題
      3 問題の解決に向けて
     2 障害をもつ当事者の立場から
      1 「重要な他者」としての家族
      2 「差別」する存在としての家族
      3 「自立」への希求―「何」からの自立なのか?
     ○学びのオリエンテーション
      自分の家族をもつ障害者の立場から

    第4章 現代の障害者福祉対策とその理念
     〔事例:法制度と施設職員の役割―法律・制度と現実の狭間で〕
     1 現代の障害者福祉政策の展開とその理念
      1 障害者福祉施策の展開過程
      2 障害者福祉施策とその理念
     2 精神保健福祉施策とその課題
      1 精神障害者の生活を妨げる構造的課題
      2 戦後の精神医療施策がもたらした瑕疵
      3 精神医療における人権侵害
      4 高齢化した長期入院者の処遇
      5 障害者の社会参加を妨げる障害者自立支援法
      6 社会参加のための新たな雇用の創出
     3 障害者の生活支援の法体系とサービス体系
      1 障害者の生活問題に対する法体系
      2 障害者の生活支援の制度・サービス
      3 障害者自立支援法の仕組みとその課題
     4 障害者福祉の新展開―介護保険モデルを志向する政策動向をめぐって
      1 サービス利用過程モデル
      2 支援費制度と介護保険制度
      3 介護保険モデルを志向する政策動向
     ○学びのオリエンテーション
      介護と介護制度

    第5章 障害者福祉の専門職の課題―施設・地域生活支援の中で―
     〔事例:障害者生活施設、ある日の業務日誌〕
     1 障害者厚生援護施設のケア―身体障害者療護施設から―
      1 身体障害者療護施設と職員の役割
      2 施設における介護とは
     2 施設職員の役割―当事者主体と自己決定
      1 当事者主体・自己決定と施設現場
      2 何のための当事者主体・自己決定なのか
      3 自己決定のパラドックス
      4 問われる職員の役割
      5 究極のパターナリズム
      6 自己肯定し自尊感情をもつ存在として
     3 障害者福祉の「専門職」とその課題
      1 障害者福祉の「専門職」―脱施設化時代の専門職はどうあるべきか
      2 専門職と専門性―ソーシャルワーク・ケアワーク・ケアマネジメント
      3 「ニード」ではなく「願望」に基づくソーシャルワークをめざして
     ○学びのオリエンテーション
      当事者運動・自立生活センター・ピアカウンセリング

    第6章 障害者福祉の関連領域―連携と関連性の中で―
     〔事例:福祉工学、アダプティブテクノロジーの効果―K.I.さんの事例〕
     1 教育と福祉との連携
      1 特別支援教育体制への転換と社会福祉における改革
      2 教育と福祉の連携の可能性
     2 リハビリテーション医療
      1 はじめに
      2 リハ医学とは
      3 リハチーム
      4 リハチームモデル
      5 入院リハの実際(医療・リハチームによる包括的治療)
      6 地域との連携
      7 おわりに
     3 障害者の就労支援制度と課題
      1 現在の雇用・就労支援制度
      2 日本の雇用促進制度
      3 就労支援センターにおける実践
      4 「がんばって」といわなくて良い支援体制の確立をめざして
     4 福祉用具と支援技術
      1 はじめに
      2 福祉用具
      3 支援技術
      4 支援技術の重要な視点
     ○学びのオリエンテーション
      「統合」教育をめぐって

    第7章 障害者福祉の課題と展望
     〔事例:障害者の権利条約採択―2006年8月25日の熱狂と2006年12月13日の静寂〕
     1 障害者福祉の展開と障害当事者運動の役割
      1 障害者運動とは
      2 戦後初期の障害者運動
      3 高度経済成長下の障害者
      4 当事者運動の役割
      5 社会福祉基礎構造改革と国際化と
      6 障害者福祉の課題と障害者運動
     2 脱施設の構造と展望
      1 脱施設の前史
      2 障害者施設の体系化と脱施設の必然性
     3-1 海外に学ぶ(1)スウェーデン
      1 はじめに―ノーマライゼーション思想が生まれた国
      2 主な障害者関連法の整理
      3 スウェーデンの障害者サービス―「社会サービス法対象者」と「LSS法対象者」
      4 法律の遵守を確実にする―障害者オンブズマン
      5 おわりに―スウェーデンの障害者福祉の特徴
     3-2海外に学ぶ(2)アメリカ―自己決定運動と自己決定/受給者本位モデル
      1 自己決定運動
      2 自己決定/受給者本位モデル
      3 個別会計
      4 知的障害者の主体的な地域生活のために
     3-3海外に学ぶ(3)アジアを中心とした開発途上国の障害者
      ○学びのオリエンテーション
       障害者の性―フランス映画「ナショナル7」が問いかけること
     
     エピローグ―私の夢
     
     障害者福祉年表
  • 内容紹介

    本当の「障害」をつくるのは誰なのか?障害者福祉の概説テキストとしての性格をおびつつも、
    障害をもつ当事者の立場にたって、障害者福祉を捉え、探究を深める類をみない一書。
    さまざまな事例を通して障害がある人びとの自立と支援の方法をさぐる。

    【執筆者】
    旭洋一郎、吉本充賜、川池智子、雨宮由紀枝、安居良樹、根岸洋人、土屋 葉、川池秀明、岡部耕典、
    亀田 尚、打保由佳、小林 博、麦倉泰子、原 智彦、橋本圭司、伊藤英一、斉藤弥生、森 壮也、小林恵一、
    広沢里枝子、長瀬 修
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    旭 洋一郎(アサヒ ヨウイチロウ)
    長野大学

    吉本 充賜(ヨシモト タカシ)
    岡山県立大学
  • 著者について

    旭 洋一郎 (アサヒ ヨウイチロウ)
    旭 洋一郎(あさひ よういちろう)元長野大学社会福祉学部教授。


    吉本 充賜 (ヨシモト タカシ)
    吉本 充賜(よしもと たかし)元岡山県立大学保健福祉学部保健福祉学科教授。

障害者福祉論―基本と事例(社会福祉の新潮流〈3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:旭 洋一郎(編著)/吉本 充賜(編著)
発行年月日:2007/05/25
ISBN-10:4762014192
ISBN-13:9784762014192
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:271ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 障害者福祉論―基本と事例(社会福祉の新潮流〈3〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!