アメリカ合衆国技術教育教員養成実践史論―技術教育のための「大学における教員養成」の形成 [単行本]
    • アメリカ合衆国技術教育教員養成実践史論―技術教育のための「大学における教員養成」の形成 [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001249341

アメリカ合衆国技術教育教員養成実践史論―技術教育のための「大学における教員養成」の形成 [単行本]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2010/11/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アメリカ合衆国技術教育教員養成実践史論―技術教育のための「大学における教員養成」の形成 の 商品概要

  • 目次

     序 章 大学における教員養成と技術教育・課題と方法
      1 問題の所在
      2 研究の目的と背景
      3 研究の方法:専門職・自治・大学

    第1部 大学と教員養成
     第1章 コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジの形成と展開
      1 問題の所在
      2 コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジの大学院化と組織編成の概要
      3 コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジの社会的役割
      4 技術教育分野の変遷?「工業技術部」構想挫折の意味
      5 小括

     第2章 コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジにおける技術教育教員養成の挑戦と挫折
      1 問題の所在
      2 技術教育教員養成システムの原型の樹立
      3 産業技術部から実科部へ
      4 1915年の方針転換の意図と結果
      5 小括?大学における技術教育教師養成の問題構造

    第2部 技術教育の研究と教育
     第3章 ベネットによる技術教育研究の学的整備と教員養成
      1 問題の所在
      2 ブラッドレ総合技術大学での技術教育教員養成の教育課程
      3 ベネットによる技術教育研究の学的整備
      4 小括

     第4章 セルヴィッジによる技術教育のための作業分析の形成と展開
      1 問題の所在
      2 技術教育問題のへの接近
      3 技術教育のための作業分析の形成
      4 『熟練職教授法』(1923年)における技術教育のための作業分析の体系化
      5 セルヴィッジの作業分析の展開
      6 小括

     第5章 大学における技術教育教員養成への作業分析の適用
      1 問題の所在
      2 ミズーリ大学における技術教育教員養成
      3 ミズーリ大学における技術教育教員養成とセルヴィッジの作業分析
      4 スタウト大学における技術教育教員養成とフリックランドの作業分析
      5 小括

    第3部 専門職と認証制
     第6章 ミシシッピヴァリ会議による専門職教育の探求(その1)―産業科教育到達目標標準の樹立
      1 問題の所在
      2 ミシシッピヴァリ会議の組織および審議内容
      3 ミシシッピヴァリ会議と『産業科教育の到達目標標準』
      4 『産業科教育の到達目標標準』の制定とその内容
      5 小括

     第7章 ミシシッピヴァリ会議による専門職教育の探求(その2)―産業科教育教員養成認証評価基準の樹立
      1 問題の所在
      2 『産業科教員養成の認証制』の策定過程とその内容
      3 フリックランドと技術教育教員養成の認証制


     結 章 専門職教育としての技術教育教員養成の形成
      1 20世紀前半における技術教育教員養成の制度的変化
      2 ベネット、セルヴィッジ、フリックランドのもたらしたもの 
      3 三層から成る技術教育教員養成
      4 専門職教育としての技術教育教員養成の特質
      5 専門職教育としての技術教育教員養成の実態と課題

    英文概要
    索 引
  • 内容紹介

    アメリカ合衆国での技術教育分野における教員養成の教育実践に関する歴史研究。
    「大学における教員養成」という原則の歴史的意味内容を、事実に厳密に即しながら、教育学的に解明する。
    また、1880年から1920年代までの時期を対象に、アメリカ合衆国における公教育のなかに技術教育を
    定着・制度化する上で重要な役割を果たした5つの教員実践を取り上げ、
    公教育としての技術教育の歴史はどのように描くことができるかを考察する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 喜美(タナカ ヨシミ)
    1950年静岡県浜松市生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科博士課程修了。教育学博士。金沢大学教育学部助教授を経て、東京学芸大学理事・副学長

    木下 龍(キノシタ リュウ)
    1976年東京都八王子市生まれ。東京学芸大学連合学校教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。日本学術振興会特別研究員を経て、千葉大学教育学部准教授
  • 著者について

    田中 喜美 (タナカ ヨシミ)
    田中 喜美(たなか よしみ)東京学芸大学名誉教授。


    木下 龍 (キノシタ リュウ)
    (きのした りゅう)千葉大学大学院教育学研究科・教育学部准教授。

アメリカ合衆国技術教育教員養成実践史論―技術教育のための「大学における教員養成」の形成 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:田中 喜美(著)/木下 龍(著)
発行年月日:2010/10/30
ISBN-10:4762021172
ISBN-13:9784762021176
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:291ページ
縦:22cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 アメリカ合衆国技術教育教員養成実践史論―技術教育のための「大学における教員養成」の形成 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!