教育と社会―子ども・学校・教師 [単行本]
    • 教育と社会―子ども・学校・教師 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001249343

教育と社会―子ども・学校・教師 [単行本]

陣内 靖彦(編著)穂坂 明徳(編著)木村 敬子(編著)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2012/05/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育と社会―子ども・学校・教師 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 日本の家族と子どもの生活
     1 子どもにとって家族とは―家族と社会化―家族の中で育つ子ども
     2 家族の現状―環境としての家族状況  
        世帯の家族類型 / 世帯平均人員の減少―小家族化
        / 少子化・高齢化家庭の経済構成―親の働き方  
     3 家族の変化と子どもの教育  
        家族と家族意識の変化―夫婦関係と親子関係 / 家族への期待の大きさ
        / 家庭教育に集まる注目 「教育家族」はどこへ

    第2章 現代の子育てとその支援
     1 子育て支援を必要とする社会
        求められる子育て支援 / 現代=子育てしにくい社会?
     2 高度経済成長は、子育てをどう変えたか
        高度経済成長と家族の変化 / 人口学的特徴からみた家族の変化
        / 育児不安研究が明らかにしたこと
     3 「家族の子育て」を超えて
        父親の育児参加の促進 / 「母親の社会的ネットワーク」づくりを支援する
     4 子育てを支えるネットワークとは
        子育てと育児ネットワーク / 子育てを支えるネットワークとは

    第3章 社会の変化と幼児教育
     1 問われる幼児教育の制度と内容
        幼児教育への社会的関心 / 幼児教育の基準となるもの
        / 「幼稚園教育要領」・「保育所保育指針」に反映される社会変化
     2 多様化・市場化する幼児教育
        多様化する幼児教育 / 幼児教育の市場化の背景
     3 保育形態の動向と課題
        日本的集団主義の評価と批判 / 「自由保育」とその課題

    第4章 日本の社会と学校
     1 伝統社会の教育システムと教育機関
        子育ての習俗「産育」 / 近世社会と教育機関の発達
     2 近代社会の成立と公教育制度の整備
        近代への夜明け前 / 明治新政府の教育改革 / 明治期の学校制度の整備と国家主義的教育体制
        / 教育勅語と天皇制教育 / 工業化と産業教育の要請 / 近代国家と立身出世主義
     3 大正自由教育から昭和・戦時教育へ
        大正デモクラシーと児童中心主義の教育 / 都市化の進展と学歴社会の形成
        / 軍国主義教育への傾斜と戦時教育
     4 新たな国家の出発と戦後教育改革
        国家・社会体制の再建と教育改革 / 新教育の教育システムと揺り戻し
        / 経済成長と教育欲求 / 高度経済成長と高学歴への志向
     5 ポストモダンの教育システムの構築
        戦後教育の見直しと教育改革の足取り / これからの日本の教育と社会

    第5章 カリキュラムと教科書
     1 カリキュラムと学校教育
        カリキュラム開発の歴史 / 教育課程の構造とカリキュラム類型
     2 社会変化と学習指導要領の変遷
        戦後新教育と経験主義カリキュラム / 系統主義カリキュラムと国家
        / 意識の涵養 / 高度経済成長と能力主義カリキュラム / 新学力観とゆとりのカリキュラム
     3 教科書とその検定・採択のシステム
        教科書検定制度 / 教科書採択のシステムと問題性
     4 カリキュラム開発とカリキュラムの社会学
        地域とカリキュラム開発 / カリキュラムの社会学 / カリキュラムと階層格差の視点

    第6章 学校生活の社会学
     1 学校と教室
        近代学校と子どもの生活 / 教育のための空間として教室は発明された
     2 学級制度と学級集団
        日本における学級制度の成立 / 学級の人間関係 / わが国における学級集団の特質
     3 学校文化・生徒文化
        生徒文化の視点 / 生徒文化の現状 / 生徒の下位文化(Sub-culture)
        / 対抗文化(counter-culture)から離脱の生徒文化へ
     4 隠れたカリキュラム
        顕在的カリキュラムと潜在的カリキュラム / 「隠れたカリキュラム」研究の成果と課題

    第7章 消費社会・情報社会と子ども文化
     1 消費社会・情報社会と子どもの関係
        消費社会と子ども / 情報社会と子ども / 消費社会・情報社会から影響を受ける子ども
        / 消費社会・情報社会に影響を与える子ども
     2 消費社会に生きる子どもの諸相
        消費空間に囲い込まれる子ども / 一人前の「お客様」としての子ども
        / 子どもの個性表現の商品化
     3 情報社会に生きる子どもの諸相
        ケータイでつながる「友だち」 / 学校裏サイトにおける悪意
        / 匿名の他者との親密性と多元的自己
     4 消費社会・情報社会で生きていくために
        消費社会に生きる子どもたちに / 情報社会に生きる子どもたちに

    第8章 日本の社会と教師
     1 教師とは何か
        教師はどのように語られてきたか / 教師と生徒の間
     2 学校の変貌と教員制度の改革
        学校の社会的機能と教員役割 / 教員免許制度 / 給与制度
     3 教師の仕事を再考する
        教師の教育行為をどう捉えるか / 教師の社会的地位

    第9章 世界,アジア,日本の教育改革
     1 諸外国の教育改革の動向と方法
        欧米先進国の戦後教育改革 / アジア新興国の教育改革
     2 「教育の機会均等」と「学力向上」を求める改革―アメリカを例に
        1950~60年代:人種差別解消・国民統合の教育改革 / 1970年代:人間的な教育を目指す改革
        / 1980年代:教育の卓越性を求める改革
        / 1990~2000年代:教育の国家目標と「教育の質的向上」の国家戦略
     3 教育改革の主導原理と学力向上策
        「小さな政府」を目指す教育改革―市場原理主義の改革
        / PISAと上位国フィンランドの教育改革
     4 世界の教育改革と日本
        第三の教育改革 / 21世紀の教育改革構想と教育基本法の改正 / 世界と日本の教育改革

     資料編
      学事奨励に関する被仰出書
      教育ニ関スル勅語
      教育基本法
      (旧)教育基本法
      保育所保育指針(抄)
      幼稚園教育要領(抄)
      小学校学習指導要領(抄)
      中学校学習指導要領(抄)
      中央教育審議会答申一覧

     付表
      学校数 在学者数 教員数 進学率/就職率
      出生,死亡,婚姻及び離婚率,合計特殊出生率

     コラム
  • 内容紹介

    社会学という研究の方法、物事や問題を捉える視点・道具を使って、実際のさまざまな教育現象、
    教育問題を解読するための入門書。
    教員免許取得に必要な「教育の基礎理論科目」の
    「教育に関わる社会的、制度的又は経営的な事項に関する科目」に対応したテキスト。

    子どもの社会学、学校の社会学、そして教職の社会学を教育社会学の3本の柱として用意し、
    その3つめの柱には「消費社会」「情報社会」および「教育改革の世界的動向」を含めた3部構成。
    各章の巻末にはコラム、演習課題を設け読者の学びを深められるように配慮した。

    【執筆者】
    陣内靖彦、穂坂明徳、木村敬子、上田智子、石井久雄
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    陣内 靖彦(ジンノウチ ヤスヒコ)
    一橋大学社会学部卒。東京教育大学大学院(博士課程)単位取得退学。東京学芸大学教授を経て、聖徳大学児童学部教授、東京学芸大学名誉教授

    穂坂 明徳(ホサカ アキノリ)
    東京教育大学教育学部卒。東京教育大学大学院修士課程修了。岐阜聖徳学園大学助教授を経て、芝浦工業大学工学部教授

    木村 敬子(キムラ トシコ)
    お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修了。聖徳大学児童学部教授
  • 著者について

    陣内 靖彦 (ジンノウチ ヤスヒコ)
    (じんのうち やすひこ)東京学芸大学名誉教授/元聖徳大学児童学部教授。


    穂坂 明徳 (ホサカ アキノリ)
    (ほさか あきのり)元芝浦工業大学工学部共通学群教職課程教授/元日本赤十字秋田看護大学看護学部教授。


    木村 敬子 (キムラ トシコ)
    (きむら としこ)聖徳大学名誉教授。

教育と社会―子ども・学校・教師 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:陣内 靖彦(編著)/穂坂 明徳(編著)/木村 敬子(編著)
発行年月日:2012/04/25
ISBN-10:4762022578
ISBN-13:9784762022579
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:196ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 教育と社会―子ども・学校・教師 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!