可能性の政治経済学―ハーシュマン研究序説 [単行本]
    • 可能性の政治経済学―ハーシュマン研究序説 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001250227

可能性の政治経済学―ハーシュマン研究序説 [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2004/10/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

可能性の政治経済学―ハーシュマン研究序説 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    いま、世界中には紛争、テロ、貧困、失業、差別、排除、抑圧といった事態がはびこり、人びとのあいだでは行き場のない憤怒と怨嗟が渦巻いている。政治の世界では保守主義が台頭し、また経済の領域も、新自由主義に代表される保守的な思考によって支配されている。果たして、このような閉塞状況に希望の光を見いだすことは可能なのだろうか。本書は、変化を導く知性のありようをハーシュマンのいう「ポシビリズム」(可能性追求主義)に求め、主として経済開発の問題に焦点をあてながら、「希望の組織化」に向けた理論としての政治経済学を追究する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 変化を誘発する知性の組織化に向けて―なぜハーシュマンなのか
    第1章 ワシントン・コンセンサス批判と日本式開発主義―「変化を誘発する知性」の要件
    第2章 ポシビリズム・不確実性・民主主義―ハーシュマン的方法論への視座
    第3章 大戦間期世界経済の構造分析―政治化された貿易
    第4章 情念制御の開発思想
    第5章 企業家的機能と改革機能―シュンペーターからハーシュマンへ
    第6章 開発プロジェクト評価と発展プロセスへの視点
    第7章 世界銀行「改革」のさざ波と社会的学習―ポスト・ワシントン・コンセンサスのなかのハーシュマン
    第8章 経済学・政治学架橋の試み―「離脱・発言・忠誠」モデルの意義
    終章 極論との訣別
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    矢野 修一(ヤノ シュウイチ)
    1960年、愛知県豊川市生まれ。1986年、京都大学経済学部経済学科卒業、88年、京都大学大学院経済学研究科修士課程修了、91年、同博士後期課程単位取得退学。1991年、高崎経済大学経済学部専任講師、94年、同助教授を経て、2002年、同教授、現在に至る(世界経済論・アジア経済論担当)

可能性の政治経済学―ハーシュマン研究序説 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:矢野 修一(著)
発行年月日:2004/10/20
ISBN-10:4588645366
ISBN-13:9784588645365
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
ページ数:375ページ
縦:22cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 可能性の政治経済学―ハーシュマン研究序説 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!