秋田蘭画の近代―小田野直武「不忍池図」を読む [単行本]
    • 秋田蘭画の近代―小田野直武「不忍池図」を読む [単行本]

    • ¥7,150215 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001252715

秋田蘭画の近代―小田野直武「不忍池図」を読む [単行本]

価格:¥7,150(税込)
ゴールドポイント:215 ゴールドポイント(3%還元)(¥215相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2009/04/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

秋田蘭画の近代―小田野直武「不忍池図」を読む [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本在来の画材を使って、果敢に洋画を描こうとした秋田蘭画派・小田野直武。洋画法を平賀源内に学び、『解体新書』の挿図を担当した画家は、一体誰のために、何を意図してこの画を描いたのか。静寂な風景画に見えるこの一枚のなかには、中国美人画の文学的言説から、同時代の江戸風俗、鑑賞の遊びまでが隠されていた―近代を先取り、近代になってこそ再発見された絵画思考を甦らせる。著者四半世紀の研究にもとづく大作。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    「不忍池図」が語るもの
    第1部 「不忍池図」が無かった時代(日本近代美術史上の秋田蘭画―平福百穂『日本洋画曙光』再考)
    第2部 トポスと象徴―「不忍池図」とは何か(トポスとしての不忍池
    池の畔にたたずむ美人)
    第3部 視覚の仕掛け―「円窓」試論(円窓の内
    框窓と借景―文人たちの窓)
    知られざる前衛志向
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今橋 理子(イマハシ リコ)
    1964年東京都生まれ。1987年学習院大学文学部哲学科(美術史専攻)卒業。1989年同大学院人文科学研究科哲学専攻博士前期課程修了。1993年同博士後期課程修了。1994年博士(哲学)号取得。日本学術振興会特別研究員、東海大学文学部専任講師等を経て、学習院女子大学国際文化交流学部教授。著書に、『江戸の花鳥画―博物学をめぐる文化とその表象』(スカイドア、1995年、第17回サントリー学芸賞・第46回芸術選奨文部大臣新人賞受賞)、『江戸絵画と文学―“描写”と“ことば”の江戸文化史』(東京大学出版会、1999年、第12回國華賞受賞)など

秋田蘭画の近代―小田野直武「不忍池図」を読む [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:今橋 理子(著)
発行年月日:2009/04/23
ISBN-10:4130802127
ISBN-13:9784130802123
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:芸術総記
ページ数:392ページ ※359,33P
縦:22cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 秋田蘭画の近代―小田野直武「不忍池図」を読む [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!