しょうがい児の母親もバリアフリー―働いて、ふつうに暮したい [単行本]
    • しょうがい児の母親もバリアフリー―働いて、ふつうに暮したい [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月31日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001255344

しょうがい児の母親もバリアフリー―働いて、ふつうに暮したい [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月31日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 1999/06/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

しょうがい児の母親もバリアフリー―働いて、ふつうに暮したい の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「障害」児・者のお母さんの就業状況を詳しく知りたいと思い、厚生省に問い合わせた。するとその種の統計はないという。この問題をテーマにした図書や資料も探してみたが見つからず、やっと行きあたったのが、1995年に大阪で「障害」児・者の親の会(「障害(児)者の家族の健康・生活調査」大阪実行委員会)が行った調査の報告書だった。在宅の「障害」児・者の介助者(家族)の96パーセントが母親で、うち70パーセントは働いていない。働いている人も半数弱がパートで、常雇は二割に満たない。あとは自営か内職など(回答者3200余名)。「子どものいる世帯における母の就業率56.0パーセント」(総務庁統計局・98年度)の社会の、もう一つの現実が、そこにあった。お母さんたちに会いたい。そして「障害」児・者の母親が「働く」という視点から見えてくるものに出会いたいと思った。二年前のことだ。取材対象者の中心は、主に首都圏在住の、「障害」児・者の働いているお母さんたちだ。地方よりも福祉が進んでいると言われるこれらの地域の“現実”の一端を、当事者でない人にも知ってほしい。一般市民の生活も、そこに密接に結びついている。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    保育園の壁
    保育園より療育施設?
    学校・放課後の壁
    「障害」児の母親が働く気持ち・キモチ・きもち
    丸ごとルポ 生きる場をひらく
    内と外に立ちはだかるバリアを超えて

しょうがい児の母親もバリアフリー―働いて、ふつうに暮したい の商品スペック

商品仕様
出版社名:自然食通信社
著者名:西浜 優子(著)
発行年月日:1999/06/10
ISBN-10:4916110552
ISBN-13:9784916110558
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:237ページ
縦:19cm
他のその他の書籍を探す

    その他 しょうがい児の母親もバリアフリー―働いて、ふつうに暮したい [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!