胎動するベトナムの教育と福祉―ドイモイ政策下の障害者と家族の実態 [単行本]
    • 胎動するベトナムの教育と福祉―ドイモイ政策下の障害者と家族の実態 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001255431

胎動するベトナムの教育と福祉―ドイモイ政策下の障害者と家族の実態 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:文理閣
販売開始日: 2003/06/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

胎動するベトナムの教育と福祉―ドイモイ政策下の障害者と家族の実態 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、近畿地区に在住する社会福祉・教育関係者、研究者、大学院生らが中心となっているベトナム社会福祉研究会が、ベトナム現地での資料収集やヒアリング調査研究をもとに、2年あまりの研究活動をまとめたものである。本書の目的は、アジアに位置する発展途上国ベトナムの障害者問題を中心に、教育・福祉施策の展開過程において、法・制度の検討、施策の地域での具体的展開および地域生活の実態について、行政資料・関連文献の収集と検討および現地行政機関・団体、障害者当事者組織に対するヒアリング調査、障害者と家族の生活実態調査を通じて明らかにすることである。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    ベトナム社会の変貌と教育・福祉
    第1部 胎動する教育と福祉(教育・福祉の法的整備状況
    学校・福祉施設の実情 ほか)
    第2部 家族と生活・福祉(ベトナムにおける家族の特徴と福祉
    障害者の卒業後の進路と生活実態に関する調査 ほか)
    第3部 枯葉剤・ダイオキシン問題(ベトナムにおける枯葉剤問題と社会的支援活動
    ダイオキシンによる人体への被害―文献的考察とベトナム中部・南部現地調査報告 ほか)
    第4部 障害児教育教員養成制度と課題(日本の支援による初めてのベトナム障害児教育教員養成―ホーチミン市師範大学障害児教育学科第1回卒業式を終えて
    学生たちとともに歩んで ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    黒田 学(クロダ マナブ)
    1963年生まれ。滋賀大学教育学部助教授

    向井 啓二(ムカイ ケイジ)
    1954年生まれ。種智院大学仏教学部専任講師

    津止 正敏(ツドメ マサトシ)
    1953年生まれ。立命館大学産業社会学部教授

    藤本 文朗(フジモト ブンロウ)
    1935年生まれ。大阪健康福祉短期大学教授、滋賀大学名誉教授

胎動するベトナムの教育と福祉―ドイモイ政策下の障害者と家族の実態 の商品スペック

商品仕様
出版社名:文理閣 ※出版地:京都
著者名:黒田 学(編)/向井 啓二(編)/津止 正敏(編)/藤本 文朗(編)
発行年月日:2003/06/10
ISBN-10:4892594350
ISBN-13:9784892594359
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:276ページ
縦:21cm
他の文理閣の書籍を探す

    文理閣 胎動するベトナムの教育と福祉―ドイモイ政策下の障害者と家族の実態 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!