景観学への道―あるべき景観の姿を求めて(明治大学科学技術研究所叢書) [単行本]
    • 景観学への道―あるべき景観の姿を求めて(明治大学科学技術研究所叢書) [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001257577

景観学への道―あるべき景観の姿を求めて(明治大学科学技術研究所叢書) [単行本]

藤沢 和(編著)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本経済評論社
販売開始日: 2009/11/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

景観学への道―あるべき景観の姿を求めて(明治大学科学技術研究所叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    景観には基準となる物差しがない。経済利益とのせめぎ合いで、景観裁判はほとんど原告の敗訴に終わる。歴史や風土、時代、主観にかかわる景観ははたして学として成り立つのか。
  • 目次

      はしがき
    Ⅰ 景観学序説
    1  木の家    匠の木づかいを見る
    2  景観測量   実存空間の景観を科学して観る 
    3  庭の落葉   日本の「枯山水」庭園を思索する 
    Ⅱ 既往の学説を尋ねて
     (1) はじめに
     (2) N・シュルツ/加藤邦男訳 「実存・空間・建築」
     (3) 和辻哲郎 「風土」
     (4) 黒川紀章 「共生の思想」
     (5) 武者利光 「1/fゆらぎと生活」
     (6) 向殿政男 「ファジィ理論」
    Ⅲ 景観学への挑戦
    1  景観学とは何か 
    2 事例検証
     (1) 熱海市
     (2) 川崎市
     (3) パトネス村 (スペイン)
    3 結論
    あとがき   
  • 内容紹介

    景観には基準となる物差しがない。経済利益とのせめぎ合いで、景観裁判はほとんど原告の敗訴に終わる。歴史や風土、時代、主観にかかわる景観ははたして学として成り立つのか。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤沢 和(フジサワ カズ)
    1939年長野県伊那谷に生まれる。1963年明治大学農学部卒。造園学を丹羽鼎三に、農業土木学を田村徳一郎に、農村計画学を浦良一に学ぶ。1978年スペイン留学。1989年明治大学教授

景観学への道―あるべき景観の姿を求めて(明治大学科学技術研究所叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本経済評論社
著者名:藤沢 和(編著)
発行年月日:2009/11/05
ISBN-10:4818820792
ISBN-13:9784818820791
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:土木
言語:日本語
ページ数:155ページ
縦:22cm
他の日本経済評論社の書籍を探す

    日本経済評論社 景観学への道―あるべき景観の姿を求めて(明治大学科学技術研究所叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!