人格と人権―キリスト教弁証学としての人間学〈上〉 [単行本]
    • 人格と人権―キリスト教弁証学としての人間学〈上〉 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001258368

人格と人権―キリスト教弁証学としての人間学〈上〉 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本キリスト教書販売
販売開始日: 2011/07/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人格と人権―キリスト教弁証学としての人間学〈上〉 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    第二次大戦の敗戦に至るまで、日本にはキリスト教的な「人格」概念は知られていなかった。戦後、日本国憲法の制定により初めて導入された「人権」理念とそれを支える「人格」概念は、日本人の内面まで本当に浸透したのだろうか。日本における「人間」理解と自覚をめぐり、キリスト教的真理の弁証の道としての人間学を論じる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    「地の基ふるい動く」ただ中から―序にかえて
    第1部 序論 この時代の内面にある「人間」の問題(われわれの時代、われわれの国
    弁証学のための「言葉」の獲得(1)原爆体験から発出した言葉―永井隆
    弁証学のための「言葉」の獲得(2)キリスト教の哲学的弁証―田辺元)
    第2部 新しい弁証学への道「人格」理念の明証(明治維新と日本近代化の問題
    「神々の死」と「天皇の人間宣言」のもたらした「たましい」の問題―折口信夫の『神やぶれたまふ』の歌、そして三島由紀夫の『英霊の声』
    古代教会の弁証学―それによって死ぬことも生きることもできた思想
    アウグスティヌス弁証学としての人間学の古代的モデル―“deus et anima”(「神とアニマ=たましい」)
    現代状況への立ち還り―第一次世界大戦後から第二次世界大戦へ
    日本における人間学の問題―和辻哲郎の「人間学」
    戦後日本における人格的共同体形成への問い
    弁証学としての人間学 総括)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大木 英夫(オオキ ヒデオ)
    1928年生まれ。1956年東京神学大学大学院卒。1960年ユニオン神学大学(ニューヨーク)ドクターコース卒(Th.D./Ph.D.)。神学博士(D.D.)。名誉法学博士(L.L.D.)組織神学・社会倫理学専攻。元東京神学大学学長。東京神学大学名誉教授。学校法人聖学院前理事長。現在聖学院大学大学院院長、教授

人格と人権―キリスト教弁証学としての人間学〈上〉 の商品スペック

商品仕様
出版社名:教文館
著者名:大木 英夫(著)
発行年月日:2011/07/15
ISBN-10:4764273292
ISBN-13:9784764273290
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:キリスト教
ページ数:353ページ
縦:22cm
他の日本キリスト教書販売の書籍を探す

    日本キリスト教書販売 人格と人権―キリスト教弁証学としての人間学〈上〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!