共生社会の異文化間コミュニケーション―新しい理解を求めて [単行本]
    • 共生社会の異文化間コミュニケーション―新しい理解を求めて [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001260866

共生社会の異文化間コミュニケーション―新しい理解を求めて [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三修社
販売開始日: 2009/03/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

共生社会の異文化間コミュニケーション―新しい理解を求めて の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 異文化間コミュニケーションの課題と展望(多文化世界の異文化間コミュニケーション学―21世紀のよりよき異文化間教育への提案
    英語の多文化化と異文化間リテラシー―異変種間相互理解不全問題の克服を目指して
    異文化間コミュニケーションの将来―IAICS研究生活20年の展望)
    第2部 異文化間コミュニケーション理論の方向性(文化的アイデンティティを越えて
    文化の発生:「現在」を理解し、「過去」を問い直す)
    第3部 バイカルチャーとマルチカルチャーの最前線(承諾獲得に関する比較調査:中国・日本・米国
    コミュニケーションと文化の進歩
    日本人とタイ人の異文化間コミュニケーション―バンコクでの調査から見えてくるもの
    紛争解決のための面子と面子交渉に関する中国的概念―紛争交渉と紛争解決における中国人の間接的面子保持戦略VS.アメリカ人の直接的面子保持戦略
    中国の合併企業における対立管理方式の評価)
    第4部 研究成果の応用(ヨーロッパの言語政策における四つの提言
    外国語授業における隠れた文化―教える側と学ぶ側の考え方の違いを超えて)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    本名 信行(ホンナ ノブユキ)
    青山学院大学国際政治経済学部教授。国際異文化間コミュニケーション研究学会(IAICS)会長(2007‐2009)。日本「アジア英語」学会会長(2000‐2009)。研究分野は、多文化言語としての英語、異文化間リテラシー、言語意識論、言語監査論。Asian Englishesの編集長、World Englishes、English Today等の編集顧問。中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会外国語専門部会委員

    竹下 裕子(タケシタ ユウコ)
    東洋英和女学院大学国際社会学部教授。国際異文化間コミュニケーション研究学会(IAICS)アドバイザリーボードメンバー(2008‐)。日本「アジア英語」学会理事。研究分野は、社会言語学、英語教育、異文化間コミュニケーション。Asian Englishes編集者、神奈川県逗子市教育委員会委員長(2003‐2008)

共生社会の異文化間コミュニケーション―新しい理解を求めて の商品スペック

商品仕様
出版社名:三修社
著者名:ベイツ ホッファ(編著)/本名 信行(編著)/竹下 裕子(編著)
発行年月日:2009/03/20
ISBN-10:4384042280
ISBN-13:9784384042283
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
ページ数:382ページ
縦:20cm
他の三修社の書籍を探す

    三修社 共生社会の異文化間コミュニケーション―新しい理解を求めて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!