日本人の死のかたち―伝統儀礼から靖国まで(朝日選書) [全集叢書]

販売休止中です

    • 日本人の死のかたち―伝統儀礼から靖国まで(朝日選書) [全集叢書]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001262990

日本人の死のかたち―伝統儀礼から靖国まで(朝日選書) [全集叢書]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
日本全国配達料金無料
出版社:朝日新聞社
販売開始日: 2004/07/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

日本人の死のかたち―伝統儀礼から靖国まで(朝日選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本人は、「死」「遺体」「霊」をどのようなものととらえてきたのだろう。「葬送」「野辺の送り」など、かつて多くの地域で行われていた伝統的な死者儀礼はもはや見られなくなったが、古来、日本人は「死者」という存在を信じ、死者への働きかけ、語りかけによって、その「霊」を祀ってきた。近代日本がいくつもくぐってきた戦争という極限状態のなかで、「霊」はどう扱われたか。膨大な戦争手記、県史を読み解き、自らの死の瀬戸際で仲間を弔おうとする兵士たちと、死者の霊を統合・管理して靖国へと導いた国家の姿を浮き彫りにする。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 死に慣れ親しんでいた日本人(政治的力としての死―靖国神社の例
    「日本人は死をタブー視する」という言説 ほか)
    第2部 「死者」とは何者(「親を見送る」が意味するもの
    かつての葬送・現在の葬儀 ほか)
    第3部 さまざまな死のかたち(残り、あと二週間
    がんばれ、もうすぐ死ねる ほか)
    第4部 兵士の遺体処理と慰霊のかたち(日中戦争における戦死者の遺骨
    太平洋戦争における遺体処理 ほか)
    第5部 靖国神社の政治性を支える死の文化(「遺骨」を「遺体」、「遺爪、遺髪」を「遺骨」と読み替える論理
    「留魂砂」における戦死者の霊魂と身体 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    波平 恵美子(ナミヒラ エミコ)
    1942年福岡県生まれ。九州大学教育学部卒業。1968年から3年間米国テキサス大学大学院人類学研究科留学(1977年、Ph.D.取得)。1973年九州大学大学院博士課程単位取得満期退学。佐賀大学助教授、九州芸術工科大学教授を経て、現在はお茶の水女子大学教授。文化人類学専攻

日本人の死のかたち―伝統儀礼から靖国まで(朝日選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:朝日新聞社
著者名:波平 恵美子(著)
発行年月日:2004/07/25
ISBN-10:4022598557
ISBN-13:9784022598554
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
ページ数:218ページ
縦:19cm
他の朝日新聞社の書籍を探す

    朝日新聞社 日本人の死のかたち―伝統儀礼から靖国まで(朝日選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!