争議屋―戦後労働運動の原点 [単行本]
    • 争議屋―戦後労働運動の原点 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001265213

争議屋―戦後労働運動の原点 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:論創社
販売開始日: 2009/07/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

争議屋―戦後労働運動の原点 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「争議屋」の異名をとる著者が、総同盟書記時代(1946年)から1980年までの労働運動の体験の数々を、指導してきた争議―目黒製作所争議、般若鉄工所争議、川岸仙台の争議など―を中心に縦横に語り尽す。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 争議以前
    2 総同盟書記時代
    3 ドッジ・ラインによる合理化攻撃
    4 日鋼(日本製鋼所)赤羽作業所の争議
    5 会社更生法・背後資本との闘争
    6 新しい地方本部確立の闘争
    7 六〇年安保と首都東京の争議
    8 使用者概念拡大闘争の形成と展開
    9 全国金属への組織分裂攻撃とその反撃
    10 低経済成長下における闘争
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平沢 栄一(ヒラサワ エイイチ)
    1925(大正14)年、新潟県小千谷に生まれる。1946(昭和21)年、日本労働組合総同盟結成準備会書記となり、1953(昭和28)年、全国金属労働組合中央本部常任書記を経て、1975(昭和50)年、全国金属中央本部書記長、その間、青婦対策部長、争議対策部長、業種別対策部長、組織部長を歴任。中央最低賃金審議委員、中央労働委員会委員などを務める

    高井 晃(タカイ アキラ)
    1947年、生まれ。1970年、早稲田大学第一政経学部政治学科中退。現在、NPO法人派遣労働ネットワーク理事、派遣ユニオン副委員長、労働組合東京ユニオン執行委員

争議屋―戦後労働運動の原点 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:論創社
著者名:平沢 栄一(著)
発行年月日:2009/07/20
ISBN-10:4846008622
ISBN-13:9784846008628
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:304ページ
縦:19cm
他の論創社の書籍を探す

    論創社 争議屋―戦後労働運動の原点 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!