鮭・鱒〈1〉(ものと人間の文化史〈133-1〉) [全集叢書]
    • 鮭・鱒〈1〉(ものと人間の文化史〈133-1〉) [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001268940

鮭・鱒〈1〉(ものと人間の文化史〈133-1〉) [全集叢書]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2006/04/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

鮭・鱒〈1〉(ものと人間の文化史〈133-1〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    鮭・鱒をめぐる民俗研究の前史から現在までを概観するとともに、多彩な漁法と漁具、漁場と社会組織の関係を明らかにし、溯上の実態や鮭待ちの民俗におよぶ。
  • 目次

    序 章 鮭・鱒をめぐる民俗研究
      一 鮭・鱒民俗研究前史
      二 鮭・鱒民俗研究の本格化
      三 鮭・鱒民俗研究の現在
      四 日本民俗学の方法と鮭・鱒研究

    第一章 鮭・鱒の漁法――体軀の延長と有効性
      一 川魚の姿
      二 鮭・鱒の捕り方
      三 サケタタキ棒
      四 体軀の延長としての漁具
      五 特定漁法の漁場占有率と漁獲率
      六 漁獲の平均化と漁法の組み合わせ
      七 漁法と社会組織
      八 漁法と生存のミニマム

    第二章 鮭・鱒の溯上実態――習性伝承の認知
      一 鮭の早生と晩生
      二 食料としての鮭
      三 鮭溯上の時期
      四 鮭を待つ――鮭小屋・川小屋・待ち小屋
      五 鮭溯上の年代別周期
      六 森と鮭・鱒
      七 鱒捕りの実際(一)
      八 鱒捕りの実際(二)
      九 鱒捕りの実際(三)
     一〇 産卵鱒と生存のミニマム

      注
  • 内容紹介

    鮭・鱒をめぐる民俗研究の前史から現在までを概観するとともに,原初的な漁法から商業的漁法にわたる多彩な漁法と用具,漁場と社会組織の関係などを明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    赤羽 正春(アカバ マサハル)
    1952年長野県に生まれる。明治大学卒業、明治学院大学大学院修了。新潟県教育公務員。文化行政課在勤中に奥三面遺跡群の調査に携わる。専攻は民俗学・考古学

鮭・鱒〈1〉(ものと人間の文化史〈133-1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:赤羽 正春(著)
発行年月日:2006/04/10
ISBN-10:4588213318
ISBN-13:9784588213311
判型:B6
発売社名:法政大学出版局
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:270ページ
縦:20cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 鮭・鱒〈1〉(ものと人間の文化史〈133-1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!