民家のなりたち 新版 (図説 日本の文化をさぐる) [全集叢書]
    • 民家のなりたち 新版 (図説 日本の文化をさぐる) [全集叢書]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001270178

民家のなりたち 新版 (図説 日本の文化をさぐる) [全集叢書]

川島 宙次(文・絵)
価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:小峰書店
販売開始日: 2004/01/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

民家のなりたち 新版 (図説 日本の文化をさぐる) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の各地から発掘された銅鐸や土器のかけらには、古代の住居のありさまがえがかれています。また古墳から出土した家形埴輪によっても、そのかたちを知ることができます。そこには、日本の民家の特徴をかたちづくった3つの屋根がたち一切妻造り・寄棟造り・入母屋造りや高床住居、平地住居のようすがしめされています。日本の民家は、暑くてしめった地域―南方からやってきた高床住まいと、寒くてかわいた国―北方からやってきた平地住まいが合体してできあがったものです。祖先たちは長い時間をかけ、各地の風土や生業とのかかわりを通して現在でも見られるような、それぞれ特色のある民家のつくりを生みだしてきました。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 日本民家のなりたち(埴輪でみる古代住居
    北方型の住まい―竪穴式と平地式
    南方型の住まい―高床式 ほか)
    2 日本民家のつくり(中部
    東北
    関東 ほか)
    解説 日本民家の特徴(原始の住まい
    分棟形式の家
    民家のつくりと生業 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川島 宙次(カワシマ チュウジ)
    1912年~1998年。東京に生まれる。一級建築士、日本民俗建築学会評議員、東京民芸協会会員、日本美術家連盟会員、大林組住宅部長、大林ハウジング取締役を歴任。1990年第1回「竹内芳太郎賞」受賞

民家のなりたち 新版 (図説 日本の文化をさぐる) の商品スペック

商品仕様
出版社名:小峰書店
著者名:川島 宙次(文・絵)
発行年月日:2004/01/15
ISBN-10:4338075023
ISBN-13:9784338075022
判型:規大
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:建築
ページ数:63ページ
縦:29cm
他の小峰書店の書籍を探す

    小峰書店 民家のなりたち 新版 (図説 日本の文化をさぐる) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!