資源採掘から環境問題を考える―資源生産性の高い経済社会に向けて(国連大学ゼロエミッションフォーラムブックレット) [全集叢書]
    • 資源採掘から環境問題を考える―資源生産性の高い経済社会に向けて(国連大学ゼロエミッションフォーラムブックレット) [全集...

    • ¥56117 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001273070

資源採掘から環境問題を考える―資源生産性の高い経済社会に向けて(国連大学ゼロエミッションフォーラムブックレット) [全集叢書]

価格:¥561(税込)
ゴールドポイント:17 ゴールドポイント(3%還元)(¥17相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2001/11/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

資源採掘から環境問題を考える―資源生産性の高い経済社会に向けて(国連大学ゼロエミッションフォーラムブックレット) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 地球環境と資源(地球環境問題は資源問題
    マイニングエンジニアが見た資源開発と地球環境)
    2 資源生産性向上の必要性(資源が背負う「リュックサック」
    日本全体の物質フロー
    資源の貿易にともなう産出国の環境問題と輸入国との関係)
    3 資源の生産性向上を阻むもの(安すぎる鉱物・エネルギー資源
    原料資源の選択的使用か均質化による使用か
    製造業における垂直分業と資源の生産性
    過剰品質のモノづくりと原材料資源に対する過剰品質要求
    動脈と静脈があまりにアンバランスなこと
    その他の要因)
    付録「カヌール声明」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    谷口 正次(タニグチ マサツグ)
    1938年、東京都生まれ。九州工業大学鉱山工学科卒業。1960年、小野田セメント株式会社入社。1987年、資源事業部長。1991年、取締役(資源事業部長)。1993年、常務取締役(資源事業本部長)。1994年、秩父小野田株式会社と社名変更。同社、常務取締役。1996年、専務取締役。1998年、太平洋セメント株式会社と社名変更。同社、専務取締役。2001年、屋久島電工株式会社、代表取締役社長(太平洋セメント株式会社、専務取締役兼務)、現在に至る。国連大学ゼロエミッションフォーラム理事。日本工学アカデミー会員

資源採掘から環境問題を考える―資源生産性の高い経済社会に向けて(国連大学ゼロエミッションフォーラムブックレット) の商品スペック

商品仕様
出版社名:海象社
著者名:谷口 正次(著)
発行年月日:2001/11/25
ISBN-10:4907717822
ISBN-13:9784907717827
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
ページ数:68ページ
縦:21cm
他のその他の書籍を探す

    その他 資源採掘から環境問題を考える―資源生産性の高い経済社会に向けて(国連大学ゼロエミッションフォーラムブックレット) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!