新たな保全と管理を考える(シリーズ群集生態学〈6〉) [全集叢書]
    • 新たな保全と管理を考える(シリーズ群集生態学〈6〉) [全集叢書]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001273509

新たな保全と管理を考える(シリーズ群集生態学〈6〉) [全集叢書]

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2010/01/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新たな保全と管理を考える(シリーズ群集生態学〈6〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    豊かな自然とはなにか?生物間相互作用に基づいた生態系の管理により、持続可能な社会の実現をめざす。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 個体群から群集へ―新たな漁業管理の視点
    第2章 森林の管理と再生―生物群集の考え方から
    第3章 害虫管理の新展開―群集生態学の視点から
    第4章 外来種問題と生物群集の保全
    第5章 農業生態系の修復―コウノトリの野生復帰を旗印に
    コラム 絶滅の連鎖が起こるとき―群集ネットワークを保全する
    終章 応用群集生態学への展望
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大串 隆之(オオグシ タカユキ)
    京都大学生態学研究センター・教授。専門分野:進化生態学、個体群生態学、群集生態学、生態系生態学、生物多様性科学

    近藤 倫生(コンドウ ミチオ)
    龍谷大学理工学部・准教授、科学技術振興機構・さきがけ研究員。専門分野:理論生態学、群集生態学、進化生態学

    椿 宜高(ツバキ ヨシタカ)
    京都大学生態学研究センター・教授。専門分野:動物生態学、繁殖生態学、保全生態学

新たな保全と管理を考える(シリーズ群集生態学〈6〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会 ※出版地:京都
著者名:大串 隆之(編)/近藤 倫生(編)/椿 宜高(編)
発行年月日:2009/12/31
ISBN-10:4876983488
ISBN-13:9784876983483
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:生物学
ページ数:211ページ
縦:21cm
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 新たな保全と管理を考える(シリーズ群集生態学〈6〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!