恐竜の道を辿る労働組合 [単行本]
    • 恐竜の道を辿る労働組合 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
恐竜の道を辿る労働組合 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001274161

恐竜の道を辿る労働組合 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:緑風出版
販売開始日: 2004/07/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

恐竜の道を辿る労働組合 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本中でリストラの嵐が吹き荒れた。このような状況でこそ最も頼りになるべき労働組合が雇用を守ることができず、勤労者の信頼を失い、組織率は20%を割ってしまった。連合幹部から要請を受け、中坊公平氏らとともに、連合評価委員会を組織し、組合のあるべき姿を模索し続けた著者が、抜本的改革の必要性を熱く語る。
  • 目次

    はじめに
    時代の変化に対応しなかった労組/外部の手を借りて抜本改革を目指す
    労組を厳しく批判した評価報告書/地域労組をヒト・カネで支援せよ
    若者が人生設計を描けぬ社会に展望なし

    第1章 劣悪化する労働環境
    生活保護以下のパート賃金/常用パートが少ない日本/ 悲惨な中小企業の労働環境
    派遣労働者を苦しめる三つの劣悪環境/ 三〇〇万人を超えたフリーター
    生涯設計を描けない若者たち

    第2章 労働組合は、なぜ無力なのか
    企業生き残りを優先する労組幹部/今日でも中流意識に浸る正社員
    リストラへの見通し甘かった労組/苦し紛れに「美風」を捨てた経営者
    組合員に上部組織無用論が台頭/なぜ「経営者の独走」は始まったのか

    第3章 労組はこの三〇年間、何をしたか
    石油危機後に労使協調に傾斜/日本的経営に終始協力した労組
    連合の発足は再生の足掛りにならず

    第4章 いま、労組の中で起きていること(1)
    単産と地域労組がしばしば対立/旧地方組織を切り捨てた連合
    コミュニティー・ユニオンの誕生/連合は新旧労組の対立の超越を

    第5章 いま、労組の中で起きていること(2)
    行動の決意伝わらぬ「日本の進路」/「二一世紀ビジョン」も内部の利害優先
    企業別 組合と春闘を自画自賛/労組幹部のパラダイムが大転換
    闘争精神を失った連合指導部/組合費の配分構造を再検討する必要

    第6章 「労組のあるべき姿」連合評価報告書はこう作られた(1)
    評価委員から厳しい批判相次ぐ/連合執行部からも自己批判/三都市でタウンミーティングを開催
    「労組はNPOなどに非協力的だ」/ 労組改革に後ろ向き発言が続出/人を行動に導く言葉とは何か

    第7章 「労組のあるべき姿」連合評価報告書はこう作られた(2)
    いかにして労組に活力を吹き込むか/グローバリゼーションに強い疑問
    中坊氏が「WHY文化」を主張/「ゆでガエル現象」に注意を喚起/連合役員が中間報告素案に反発
    「不条理に断固闘おう」と説く中坊氏/連合副会長が企業別 組合擁護論/改革実行の工程表を迫る評価委

    第8章 労働組合の再生は可能だ、そうせねばならない
    大技術革新の衝撃と規制システム/普遍主義・平和主義・利他主義/労働者は常に新しい知識と技術を
    企業別 組合の改革を先送りするな

    おわりに
    参考資料
  • 内容紹介

    日本中でリストラの嵐が吹き荒れた。このような状況でこそ、最も頼りになるべき労働組合が雇用を守ることがきず、勤労者の信頼を失い、組織率は20%を割ってしまった。連合幹部から要請を受け、中坊公平氏らとともに、連合評価委員会を組織し、組合のあるべき姿を模索し続けた著者が、抜本的改革の必要性を熱く語る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    早房 長治(ハヤブサ ナガハル)
    1938年北海道生まれ。1961年東京大学教養学部卒業。同年、朝日新聞社入社。経済部員、同次長を経て、1982年、論説委員。1985年、編集委員。1998年、朝日新聞社退職。現在地球市民ジャーナリスト工房代表、チャンネル・ジェイ代表取締役常務。軍縮問題を考えるエコノミストの会(米国のノーベル経済学賞受賞者らで構成する国連のNGO)日本支部理事長代行
  • 著者について

    早房 長治 (ハヤフサ ナガハル)
    1938年 北海道生まれ。1961年東京大学教養学部卒業。同年、朝日新聞社入社。経済部員、同次長を経て、1982年、論説委員。1985年、編集委員。1998年、朝日新聞社退職。
     現在 地球市民ジャーナリスト工房代表、チャンネル・ジェイ代表取締役常務。軍縮問題を考えるエコノミストの会(米国のノーベル経済学賞受賞者らで構成する国連のNGO)日本支部理事長代行
    著書:『異議あり税制改革』(朝日新聞社)、『税制は国家の背骨』(徳間書店)、『国富みて民貧し』(徳間書店)、『欧州合衆国のできる日』(徳間書店)、『世界合衆国への構想』(徳間書店)、『霞ヶ関がはばむ日本の改革』(共著、ダイヤモンド社)、『これからのアジアはどうなるか』(ダイヤモンド社)、『大蔵省改造計画』(ダイヤモンド社)、『新しい国の形』(ウェッジ)、『だれが粉飾決算をつくるのか』(廣済堂出版)、『この国の処方箋』(ウェッジ)

恐竜の道を辿る労働組合 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:緑風出版
著者名:早房 長治(著)
発行年月日:2004/07/20
ISBN-10:4846104117
ISBN-13:9784846104115
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:214ページ
縦:19cm
他の緑風出版の書籍を探す

    緑風出版 恐竜の道を辿る労働組合 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!