スペインワイン産業の地域資源論―地理的呼称制度はワインづくりの場をいかに変えたか [単行本]

販売を終了しました

    • スペインワイン産業の地域資源論―地理的呼称制度はワインづくりの場をいかに変えたか [単行本]

100000009001276190

スペインワイン産業の地域資源論―地理的呼称制度はワインづくりの場をいかに変えたか [単行本]

販売終了時の価格: ¥3,080(税込)
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2010/07/30(販売終了商品)
お取り扱い: のお取り扱い商品です。

カテゴリランキング

販売を終了しました

スペインワイン産業の地域資源論―地理的呼称制度はワインづくりの場をいかに変えたか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    躍進するスペインワイン産業。その背景には良質なワインを生む風土とそれをブランド価値に転じる人々の知恵があった。ローカルな資源で持続的発展を追求するスペイン発・地域資源論。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 ワイン産業の地理学―商品をつくる場所と商品化される場所
    第1章 商業的ワイン生産の歴史的展開―パイオニアの出現と原産地呼称の付与
    第2章 品質と商圏からみるワイン産地―ワイン産地を類型化する
    第3章 ワイン産地の発展の諸相―地域資源をいかすワイン産地の知恵
    第4章 スペインワインの地理的呼称制度―法的な仕組みと運用の実際
    第5章 カタルーニャの原産地呼称(1)―発泡性ワイン、カバの生産基地
    第6章 カタルーニャの原産地呼称(2)―原酒輸出から良質ワイン生産への脱却
    第7章 カタルーニャの原産地呼称(3)―多様性に富む小規模産地
    第8章 産地の制度的認定が促したワイン産業の質的転換
    第9章 地域ブランドによる製品差別化の論理
    終章 地理的呼称制度はワインづくりの場をいかに変えたか
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹中 克行(タケナカ カツユキ)
    1966年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科満期退学。学術博士(東京大学)。現在、愛知県立大学外国語学部准教授。人文地理学専攻

    齊藤 由香(サイトウ ユカ)
    1974年生まれ。名古屋大学大学院文学研究科修了。地理学博士(名古屋大学)。現在、金城学院大学現代文化学部講師。人文地理学専攻

スペインワイン産業の地域資源論―地理的呼称制度はワインづくりの場をいかに変えたか の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版 ※出版地:京都
著者名:竹中 克行(著)/齊藤 由香(著)
発行年月日:2010/07/30
ISBN-10:477950483X
ISBN-13:9784779504839
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:地理
ページ数:313ページ
縦:22cm
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 スペインワイン産業の地域資源論―地理的呼称制度はワインづくりの場をいかに変えたか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!