なぜ、植物図鑑か―中平卓馬映像論集(ちくま学芸文庫) [文庫]
    • なぜ、植物図鑑か―中平卓馬映像論集(ちくま学芸文庫) [文庫]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001277300

なぜ、植物図鑑か―中平卓馬映像論集(ちくま学芸文庫) [文庫]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2007/10/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

なぜ、植物図鑑か―中平卓馬映像論集(ちくま学芸文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    写真にとって表現とは何か、記録とは何か。1960年代後半から70年代にかけて、ラディカルな思考と実践を貫きながら激動の時代を駆け抜けた写真家が、自身の作品と方法の徹底的な総括を通して、来るべき時代の表現を模索する写真+映像論集。写真は「事物が事物であることを明確化することだけで成立する」ものでなければならないとし、“ブレ・ボケ”との訣別を宣言する表題作「なぜ、植物図鑑か」ほか、メディア社会における“芸術と政治”への先験的考察は、今も伝説的に語り継がれる。原著刊行から30年余を経て待望の文庫化。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 たえざる視覚の収奪(記録という幻影―ドキュメントからモニュメントへ;グラフィズム幻想論;現代芸術の疲弊―第七回パリ青年ビエンナーレに参加して ほか)
    第2章 日付、場所、行為(カメラはペシミズムを背負って―1967.6 ミケランジェロ・アントニオーニ監督『欲望』;素朴な記録への回帰を―1968.6D・D.ダンカン撮影のヴェトナム戦争報道写真;美学の崩壊―1968.7 写真一〇〇年 日本人による写真表現の歴史展 ほか)
    第3章 今日、見るとはなにか(何をいまさらジャズなのか―場論序説;アフリカから帰る;舞台の上、スクリーンの上の裸の直接性を ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中平 卓馬(ナカヒラ タクマ)
    1938年、東京生まれ。写真家。東京外国語大学スペイン科卒業。1968年、多木浩二らと写真同人誌『プロヴォーグ』創刊。1977年、深刻な病に倒れるが再起し、記憶や言語に障害を残しつつ写真家としての活動を継続する

なぜ、植物図鑑か―中平卓馬映像論集(ちくま学芸文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:中平 卓馬(著)
発行年月日:2007/10/10
ISBN-10:4480091106
ISBN-13:9784480091109
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:写真・工芸
ページ数:308ページ
縦:15cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 なぜ、植物図鑑か―中平卓馬映像論集(ちくま学芸文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!