近代日中語彙交流史―新漢語の生成と受容 改訂新版 [単行本]

販売休止中です

    • 近代日中語彙交流史―新漢語の生成と受容 改訂新版 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001278788

近代日中語彙交流史―新漢語の生成と受容 改訂新版 [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:笠間書院
販売開始日: 2008/08/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

近代日中語彙交流史―新漢語の生成と受容 改訂新版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    漢字による新語造出のメカニズムや、表意文字としての漢字語の異言語交流の流布・受容の過程を、言語接触という言語学的な観点から解明する。漢字文化圏の新しい漢字語には、アジアの近代の真実が潜んでいる。
  • 目次

    謝 辞
    改訂新版にあたって

    ■研究編

    序 論

    1 本書の基本姿勢と範囲......001
    2 いわゆる「近代」という時期について......003

    第一章 日本語借用語研究概説

    1 日本語借用語とはなにか......007
    2 日本語借用語の弁別について......028

    第二章 日本語借用語の研究史

    1 初期の研究について......051
    2 50年代以降の研究について......062

    第三章 日本語との出会い
        近代前期における中国の知識人と日本語

    1 はじめに......077
    2 羅森の『日本日記』とその語彙......083
    3 何如璋らの日本探訪記録とその語彙......089
    4 葉慶頤の「事物異名」とその語彙......096
    5 傅雲龍の『遊歴各国図経餘記』とその語彙......114
    6 黄遵憲の日本考察とその語彙......127
    7 おわりに......129

    第四章 西学東漸と日本語借用語 
        英華辞書類を中心に

    1 19世紀の英華辞書類......134
    2 『英華字典』について......137
    3 『英華字典』の訳語と日本語借用語......150
    4 キリスト用語と日本語借用語......163
    5 「鉛筆」という語について......172
    6 英華辞書の限界......189
    7 英和辞書の役割について......199
    8 おわりに......219

    第五章 中国語における日本語の受容について

    1 「関係」という語について......224
    2 「影響」という語について......250
    3 おわりに......270

    ■語誌編


    ○語誌編......275


    亜鈴............282
    演技............283
    音符............283
    戒厳令.........284
    開発............285
    掛図............286
    加速度.........286
    官能............288
    画報............289
    揮発............290
    休止符.........290
    吸盤............291
    曲線美.........291  
    緊縮............292
    空想............293   
    傾向............294
    化粧............295 
    血圧計.........295
    結晶............296
    幻覚............297
    幻想............297
    現行犯.........298
    公安............299
    公園............299       
    構思............300
    構図............300
    構想............300
    後天............302
    先天............302
    合金............303
    国粋............304
    国防............305
    個人............306
    個性............307
    古生代.........308
    再現............310
    撮(攝)影......311
    惨劇............311
    散漫............312
    司会............313
    時間表.........314
    色盲............314
    市民............315
    情緒............315
    焦点............316
    衝動............317
    商標............318
    叙事詩.........319
    抒情詩.........319
    人身攻撃......320
    人道主義......321
    水彩画.........322
    推進器.........322
    水族館.........323
    性格............324
    赤化............324
    設備............325
    旋律............326
    存在............326
    第一印象......327
    体温計.........328
    体系............328
    体験............329
    体制............330
    対質............330
    対立............331
    惰性............332
    弾性............333
    中和............333
    聴診器.........334
    超人............335
    調整............335
    張力............336
    通信員.........337
    通信社.........337
    通信網.........338
    積木............339
    塗料............339
    内耳............340
    軟骨............340
    肉感............341
    年鑑............342
    二律背反......342
    排水量.........343
    派出所.........343
    発電機.........344
    発動機.........344
    反映............345
    版権............346
    馬糞紙.........347
    備忘録.........347
    百科全書......348
    貧民窟.........349
    沸点............349
    分泌............350
    偏執狂.........351
    変態............352
    保健............352
    本能............353
    巻揚機.........354
    免疫............355
    裸体画.........355

    ■資料編

    1 『漢語外来詞詞典』の日本語借用語一覧......339
    2 『現代漢語外来詞研究』の日本語借用語一覧......377
    3 王立達(1958)の日本語借用語一覧......382
    4 譚汝謙(1977)の日本語借用語一覧......388
    5 余又■(1935)の日本語製訳語一覧......389

    補注......397

    参考文献・資料一覧......407

    初版あとがき......423

    改訂新版あとがき......426

    事項索引/語彙索引
  • 出版社からのコメント

    相互的な性質を持つ日本と中国の異言語語彙交流の史実を探る。漢字文化圏の新しい漢字語には、アジアの近代の真実が潜む。改訂新版。
  • 内容紹介

    名著の改訂新版!

    相互的な性質を持つ、
    日本と中国の、
    異言語語彙交流の史実を探る。

    漢字による新語造出のメカニズムや、
    表意文字としての漢字語の異言語交流の流布・受容の過程を、
    言語接触という言語学的な観点から解明。
    漢字文化圏の新しい漢字語には、アジアの近代の真実が潜んでいる。

    1994年に刊行して長らく品切れになっていた名著の改訂新版です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    沈 国威(シン コクイ)
    1954年、中国遼寧省に生まれる。1991年3月、大阪大学文学研究科博士課程単位取得、満期退学。博士(文学)。神戸松蔭女子学院大学講師等を経て、関西大学外国語教育研究機構教授

近代日中語彙交流史―新漢語の生成と受容 改訂新版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:沈 国威(著)
発行年月日:2008/08/20
ISBN-10:4305703882
ISBN-13:9784305703880
判型:A5
発売社名:笠間書院
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:473ページ
縦:21cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 近代日中語彙交流史―新漢語の生成と受容 改訂新版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!