風土色による色彩学のすすめ―建築・まち・美しい景観の創造 [単行本]
    • 風土色による色彩学のすすめ―建築・まち・美しい景観の創造 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001279264

風土色による色彩学のすすめ―建築・まち・美しい景観の創造 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彰国社
販売開始日: 2006/09/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

風土色による色彩学のすすめ―建築・まち・美しい景観の創造 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、「人間は、なぜ美しく調和のとれた色彩環境を求めるのか」の基本命題を、ゲーテの色彩論の哲学的論究から解きほぐし、イッテンの色彩論を根底として、色彩の選定とその調和についてのよりどころを風土色に求め、客観的かつ実際的な方法「カラーグループボード色彩調和論」を導き出したものである。この「カラーグループボード」による色彩計画で、戦後失われてしまった繊細で優美な日本の伝統色による色彩環境を、街並み景観や建築環境に蘇生させることができる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 景観の中の色彩とは
    第1章 風土色論―風土色とは その測色と表示方法
    第2章 色彩調和論―色彩の調和とは
    第3章 色彩調和論による「景観色彩ガイド」の作成と色彩計画―美しい街並みの創造
    第4章 「カラーグループボード」による色彩計画―あらゆる環境色彩に適用できる
    第5章 地域特性を表す風土色街並みの色彩調和
    第6章 日本の都市景観における歴史的変遷と課題
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    尾崎 真理(オザキ マリ)
    (株)オズカラースタジオ代表取締役。京都大学工学博士。1996年日本大学非常勤講師。2000年カリフォルニア州立大学バークレー校環境デザイン学部客員研究員(2003年まで)。2006年長岡造形大学造形学部非常勤講師。主な委員―東京都江東区都市景観審議会委員・都市景観専門委員会委員、埼玉県景観アドバイザー・さいたま市景観審議会委員、群馬県景観審議会委員・景観アドバイザー。主な受賞―ひろしま街づくりデザイン賞大賞(広島アジア競技大会選手村A・CITYヒルズ&タワーズ環境デザイン)、土木学会デザイン賞(四国横断自動車道景観および色彩設計)、大阪まちなみ賞奨励賞(八尾市立病院色彩設計)。主な作品―東海北陸自動車道白川橋、大牧トンネル(世界文化遺産 白川郷)色彩デザイン、長野冬季オリンピック選手村(今井ニュータウン)マスタープラン作成および色彩計画・設計、富弘美術館色彩設計

    佐久間 彰三(サクマ ショウゾウ)
    (株)オズカラースタジオ取締役。京都大学工学博士。技術士(建設部門)。1938年福島市に生まれる。1962年早稲田大学第一理工学部土木工学科卒業。1962~1999年建設会社勤務。1999~2004年建設コンサルタント勤務

風土色による色彩学のすすめ―建築・まち・美しい景観の創造 の商品スペック

商品仕様
出版社名:彰国社
著者名:尾崎 真理(著)/佐久間 彰三(著)
発行年月日:2006/09/20
ISBN-10:4395005527
ISBN-13:9784395005529
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:建築
ページ数:117ページ
縦:21cm
他の彰国社の書籍を探す

    彰国社 風土色による色彩学のすすめ―建築・まち・美しい景観の創造 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!