日本国際林業関係論-戦後開発輸入の実証 [単行本]
    • 日本国際林業関係論-戦後開発輸入の実証 [単行本]

    • ¥5,238158 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001282242

日本国際林業関係論-戦後開発輸入の実証 [単行本]

価格:¥5,238(税込)
ゴールドポイント:158 ゴールドポイント(3%還元)(¥158相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本林業調査会
販売開始日: 2004/04/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本国際林業関係論-戦後開発輸入の実証 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はしがき
    序 論 国際林業関係論への接近 1
    第1部 国際林業関係小史 7
     第1章 戦前期 8
      1 日本林政・林学の源流、「岩倉使節団」 8
      2 木材輸出国期の53年間 17
      3 海外林業・木材市場調査期の26年間 19
      4 木材関税抗争期の10年間 19
     第2章 今次戦後初期 32
      1 GHQの対日木材政策 32
       1 東アジアの木材基地化 33
       2 自国産材の輸出策36
       3 日本側の木材需給見通し38
      2 GHQの対日企業政策 45
       1 植民地国策会社の解散 45
       2 三井物産・三菱商事の解体 47
     第3章 外材環節の復活 53
      1 総合商社の急増 53
      2 開放体系の進行と外材 63
      3 第1外材環節・南洋材 66
       1 環節形成と主産地変化 67
       2 対米加工貿易制度の終末 75
      4 第2外材環節・ソ連材 78
       1 冷戦下の交渉と第1船入港 78
       2 輸入商社の変容 89
       3 K・S方式輸入の登場と消滅 95
      5 第3外材環節・米材 99
       1 前段階 100
       2 木材自給政策放棄の<昭和36年林政> 106
       3 第2次米材時代の現出 116
    第2部 海外木材資源の獲得 125
     第1章 南北併進方策の誕生 128
      1 戦前期の開発輸入 128
      2 戦後新ベクトルの登場 134
       1 戦後開発輸入の特徴 134
       2 源流、王子製紙解体と3者 136
       3 原木対策の拠点、林総協の誕生 145
       4 先駆企業、南方林業の設立と挫折 149
     第2章 大型森林開発輸入の実現 157
      1 第1号 (アメリカ・アラスカ州) 157
       1 小林準一郎の着想と対米交渉経過 157
       2 開発対象のトンガス国有林 171
       3 現地世論の賛否 177
       4 日米交渉成立をめぐる諸事情 184
       5 アラスカパルプKKの誕生と終末 187
      2 第2号(インドネシア・東カリマンタン州) 190
       1 新興独立国・インドネシアと日本 190
       2 カリマンタン森林大型開発の日・イ交渉 196
       3 日本側開発会社の設立過程 214
       4 「生産分与方式」下の2社 226
       (1)カリマンタン森林開発協力KK 227
       (2)三井物産南方林業開発KK 233
       5 スハルト政権による外資政策転換 234
       6 カリマンタン森林開発協力KKの終末 242
      3 第3号(ブラジル・ミナスジエライス州) 244
       1 日本国内紙パルプ工場の公害多発 244
       2 日伯紙パルプ資源開発KKの進出 246
     第3章 紙バルプ産業の国際林業関係 251
      1 国産材期の動向 251
       1 戦後当初の2課題 251
       2 産業備林の造成 253
       3 工場新増設と原料問題 255
       4 “国産材離れ”の道程 261
      2 外材期の動向 269
       1 通商産業省の2原料指針 269
       2 南方早生造林の推進 277
       (1)試験造林段階 278
       (2)事業造林段階 284
      3 「木材パルプ・チップ用材」の輸入依存度 285 
    第3部 現段階の諸問題 287
     第1章 重要視点 289
      1 <昭和46年転機>の国際性 289 
      2 森林資源論の再構築 292
     第2章 外材経済の変化 294
      1 その主な特徴 294
      2 南洋材環節のばあい 296
      3 米材環節のばあい 304
       1 地元工場の保護 305
       2 自然保護問題への対応 310
       3 カナダの森林開発型移行 312
     第3章 「持続可能な森林経営」の課題 314
      1 木材自給率との関連 314
      2 政府「長期木材需給見通し」と実績 315
      3 林業商品としての「製材用材」自給の重要性 320
  • 図書館選書

    森林国・日本はなぜ木材輸入大国へと変貌したのか。グローバルな勢力関係の中で形づくられてきた日本の実像を、丹念に解き明かした初めての本。GHQの対日木材政策など未発掘の資料を満載!

日本国際林業関係論-戦後開発輸入の実証 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本林業調査会
著者名:萩野 敏雄(著)
発行年月日:2004/04
ISBN-10:4889651446
ISBN-13:9784889651447
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:338ページ
他の日本林業調査会の書籍を探す

    日本林業調査会 日本国際林業関係論-戦後開発輸入の実証 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!