「教育改革」と教育の住民自治―21世紀の教育主体は誰かを問う [単行本]
    • 「教育改革」と教育の住民自治―21世紀の教育主体は誰かを問う [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001282431

「教育改革」と教育の住民自治―21世紀の教育主体は誰かを問う [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:教育史料出版会
販売開始日: 2001/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「教育改革」と教育の住民自治―21世紀の教育主体は誰かを問う の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序にかえて
    第1部 「地域教育会議」の今日的意義(教育行政の地方分権と「地域教育会議」
    「学校づくり」と「地域教育会議」)
    第2部 教育・教師・教職制度の展開(戦前の教育・教師・教職制度
    戦後の教育・教師・教職制度)
    第3部 「総合学習」の創造と学校づくり(「総合学習」の展開
    戦後教育改革期以降の教育実践論の推移
    「公害学習」と「総合学習」)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    勝野 充行(カツノ ミツユキ)
    1935年生まれ。大垣女子短期大学教授。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了(1965年、学校教育学専攻)。名古屋大学講師(非常勤、1995年、教育行政制度研究・特論)。東海教育自治研究会会長(1984-88年)。著書に『教育の住民自治―恵那・中津川・鶴岡の先駆的実践』(民衆社、1984年)、『保育・教育と父母住民参加―子どもの権利保障の視点から』(桐書房、1988年)、『子どもの権利と教育の創造―教育住民自治論の模索』(教育史料出版会、1992年、第2版、1995年)、『子ども・父母住民の教育参加論』(同、1996年)、共著に『国民の教育と教育権』(福村出版、1971年)、『教育実践と教育行政』(法律文化社、1972年)、『教育法制と教育権』(福村出版、1976年)、『教育正常化政策と教育運動』(同、1980年)、『法学セミナー・教育法』(日本評論社、1977年)、『教育関係法』(同、1992年)、『教育法学辞典』(学陽書房、1993年)、『地域住民の学校運営への参画』(教職研修4月増刊号、教育開発研究所、2001年)

「教育改革」と教育の住民自治―21世紀の教育主体は誰かを問う の商品スペック

商品仕様
出版社名:教育史料出版会
著者名:勝野 充行(著)
発行年月日:2001/03/25
ISBN-10:4876523983
ISBN-13:9784876523986
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:202ページ
縦:21cm
他の教育史料出版会の書籍を探す

    教育史料出版会 「教育改革」と教育の住民自治―21世紀の教育主体は誰かを問う [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!