「市民社会」と共生―東アジアに生きる [単行本]
    • 「市民社会」と共生―東アジアに生きる [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001292840

「市民社会」と共生―東アジアに生きる [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本経済評論社
販売開始日: 2012/05/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「市民社会」と共生―東アジアに生きる [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はしがき 
    1 スミス・マルクス・グラムシと「市民社会」……鈴木 信雄
    はじめに
    1.商業社会としての市民社会
    2.マルクスの市民社会認識と市民社会派マルクス研究
    3.グラムシの市民社会論の先駆性
    2 変革の主体としての社会
    ──「社会をつくる」思想の源流と歴史──……山田 勝
    はじめに
    1.3・11大震災と市民の社会形成の経験──「助け合う社会」の出現──
    (1)非常時に再生した大震災の経験とボランティア社会
    (2)復興にも活きた市民の信頼と輪
    (3)「日常社会」が「非常時社会」を拒否し、排除する
    2.「災害ユートピア」──震災時のボランティア経験の普遍的意義は何か?──
    3.いま、改めて〈社会〉を問い直す
    (1)“社会の発明”と近代市民革命
    (2)社会の発見(経済社会=市民社会)と経済学の功績
    (3)ヘーゲルとマルクス──「空想から科学へ」の功罪──
    (4)封印された「空想的社会主義」の社会思想=協同の思想
    (5)コミュニティーの再発見:市民社会と共同体社会について
    4.日本の社会像と世間論の意義
    (1)〈世間〉とは何か?
    (2)個人の成立と近代への2つの道の分岐
    (3)日本の社会の特徴をどう見るのかという問題
    (4)個人を取り戻す道はあるのか──〈世間〉と闘うこと──
    3 「新しい市民社会」形成と日本国憲法の課題……内藤 光博
    はじめに
    1.伝統的「市民社会論」の2つの系譜
    (1)「市民社会」の歴史性
    (2)伝統的「市民社会論」の2つの系譜
    (3)戦後日本の「市民社会論」の特質
    2.1990年代の「新しい市民社会論」の登場
    ──ハーバーマスの「市民的公共圏」論を中心に──
    (1)「市民的公共圏」と「新しい市民社会」
    (2)討議民主主義と「新しい市民社会」論
    (3)ハーバーマスの「新しい市民社会論」に対する評価
    3.日本の民法学における1980年代以降の2つの市民社会論
    (1)広中俊雄の市民社会論
    (2)星野英一の市民社会論
    (3)小活
    4.市民社会形成と日本国憲法の課題
    (1)日本における「市民社会」の形成と日本国憲法
    (2)市民社会形成と日本国憲法の課題
    おわりに
    4 民法における家族と市民社会──家族の個人性と団体性──……木幡 文徳
    はじめに
    1.わが国の民法における家族
    (1)明治民法における家族
    (2)現行民法における家族
    2.夫婦別氏論議の検討
    (1)はじめに
    (2)氏の団体性
    (3)氏の身分性
    (4)氏の性格の変容と氏の慣習的受容
    (5)家族法の基本理念と夫婦別氏論議
    (6)別氏論と同氏論の主張の理由
    (7)選択的別氏のパターン
    (8)若干の提案と展望
    おわりに
    5 琉球先住民族論……渡名喜守太
    はじめに
    1.現在の沖縄までの経緯
    (1)琉球併合
    (2)沖縄戦
    (3)戦後の琉球「処理」
    3.琉球人の意識の問題
    4.おわりに──今後の展望──
    6 ヤマトと琉球のマツリとマツリゴト……樋口 淳
    1.マツリとマツリゴト
    (1)卑弥呼と男弟
    (2)あの世とこの世をつなぐ
    (3)斎宮の制度化とその衰退
    2.古琉球の宗教政策
    (1)王と聞得大君の伝承
    (2)〈古琉球〉のマツリとマツリゴト
    (3)オナリとエケリの行方
    (4)尚真の八重山征伐と尚清の大島征伐
    (5)八重山征伐と大島征伐の帰結
    3.国家神道と琉球処分
    (1)国家神道の誕生
    (2)琉球処分と聞得大君制度の消滅
    (3)沖縄神社の創建と御嶽
    7 韓国の「市民社会」の現段階とヘゲモニー闘争……丸山 茂樹
    はじめに──政治と市民社会と選挙戦──
    1.市民社会とヘゲモニー
    2.朴元淳ソウル市長の誕生
    世代別・男女別・地域別の支持の特徴
    3.野党・市民運動の統一候補の実現
    4.朴元淳氏の歩みと戦略的思考
    5.政党の再編成とヘゲモニー闘争
    おわりに──アジアの市民社会の展望の中で
    8 「市民社会」論と「世間」論の交錯……古川 純
    1.「市民社会」論事始
    (1)総論──「市民社会」への問題関心──
    (2)「中間団体」の意義
    2.「世間」論事始
    3.「市民社会」論と「世間」論の交錯を考える
    【補論1】 人権の「普遍性」と「文化拘束性」
    ──アジア人権憲章への可能性──……古川 純
    はじめに──問題関心──
    1.アジア太平洋地域における人権憲章等の構想に関する論議
    (1)アジア・太平洋国内人権機関フォーラム(APF)の年次会合について
    (2)アジア太平洋の地域的取極めとアジア諸地域人権憲章・宣言等の動き
    (3)香港権利章典(1991年6月8日)
    (4)「アジア人権憲章」の採択(韓国・光州、1998年5月18日)
    2.「バンコク宣言」の特徴
    (1)「バンコク宣言」(1993年4月2日)
    (2)人権の「普遍性」と「文化拘束性」
    3.中国の改革開放政策および市場経済の活性化と「市民社会」成立の方向
    (1)中国の「市民社会」研究
    (2)在米中国人(Chinese-American)研究者の「官」「公」「私」3分論
    おわりに
    4.資料編
    【補論2】 日本国憲法の制定と「外国人」問題 古川 純
    1.敗戦で植民地を喪失した「日本」の憲法制定過程と「外国人」の権利
    (1)外国人の人権保障条項消滅の顛末
    (2)明治憲法下の法制──「外地法」の形成、「外地人」と「内地人」──
    2.「国籍」と「戸籍」
    (1)「内地」居住旧「外地人」の参政権停止・喪失
    (2)外国人の人権享有主体性について(学説・判例の「性質説」)
    3.戦後補償問題──「戸籍」による差別──
    おわりに


    9 【対談】山田勝=古川純
    ──「変革の主体としての社会」論と現代日本社会──
    1.井汲卓一論文「変革の主体としての社会」の背景、その要点と狙い
    2.コミュニティ論をどう理解するか
    3.現代日本社会において「市民社会」論と「世間」論の関係を論じる意味は何か
    4.「3・11東日本大震災」後の「市民社会」論の役割を考える
  • 出版社からのコメント

    諸隣国との共存をいかにして実現するか
  • 内容紹介

    市民社会は「個人の尊厳と人格の平等」を基本とした個人の相互依存による諸関係として形成される。東アジアに生きる私たちの諸隣国との「共存」を基礎づけるコンセプトとは。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    古川 純(フルカワ アツシ)
    1941年生まれ。東京大学法学部第2類(公法コース)卒業。現在、専修大学名誉教授:NPO現代の理論・社会フォーラム理事長

「市民社会」と共生―東アジアに生きる [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本経済評論社
著者名:古川 純(編)
発行年月日:2012/05/26
ISBN-10:4818822159
ISBN-13:9784818822153
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:274ページ
縦:22cm
他の日本経済評論社の書籍を探す

    日本経済評論社 「市民社会」と共生―東アジアに生きる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!