インターネット・デモクラシー―拡大する公共空間と代議制のゆくえ [単行本]
    • インターネット・デモクラシー―拡大する公共空間と代議制のゆくえ [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001293023

インターネット・デモクラシー―拡大する公共空間と代議制のゆくえ [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:トランスビュー
販売開始日: 2012/02/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

インターネット・デモクラシー―拡大する公共空間と代議制のゆくえ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    自由と平等の概念を変え、公私の領域を組み換え、旧来のマスメディアを追いつめるウェブ。「薄暗がり」のおしゃべりは、はたして世界をどう変えるのか。一方的な礼賛や批判ではなく、細かな技術的知識も用いず、いま世界規模で進行する実験の意味と、そこに潜む陥穽を平易な言葉で説き明かす。
  • 目次

    序 章 進行中の世界規模の実験
         
    代議制民主主義の対案になるか
    反逆精神の起源

    第一章 理想から現実へ

    カウンター・カルチャーと軍事技術
    頭脳は末端に位置する
    ソフトウェアはフリーでなければならない
    ヒッピーたちの模索
    ヴァーチャル・コミュニティの登場
    急激な大衆化と理想の変容
    現実主義への転換
    「自由主義」をめぐる二つの解釈
    グーグルのオープンソース・サービス

    第二章 公共圏の拡大

    公共圏とは何か
    「アマチュア」の登場
    「まず公開、次に選別」
    階層化の原則
    言論の自由の栄華と災厄
    四つの発言形態
    特別な代理人のための公共の場
    市民ジャーナリストのブロゴスフィア
    ブロガーが訴えられたとき
    「薄暗がり」のウェブ
    公私の断絶から連続へ

    第三章 薄暗がりのウェブ
         
    二つの世界の接続
    ウェブ2.0――自己顕示とおしゃべり
    ブログからフェイスブックへ
    自己をつくり出しながら公開する
    多様な自己を許容する
    個人情報の漏洩
    メーターで測る「友人」競争
    往還運動から浮かび上がる自己像
    おしゃべりが大規模なデモに
    ジャーナリストの変化

    第四章 インターネットはどのような政治形態をつくるか

    キーワードは「自己組織化」
    平等の前提とクリックという参加形式
    緩やかなつながりが大きな運動に
    参加型から協働型の民主主義へ
    ウィキペディアの革新性
    合意形式とその危うさ
    政党のサイトはなぜうまくいかないか
    オバマの選挙戦
    アルゴリズム(計算手順)の方策とは何か

    結 論 解放された公衆

    「代表者による政治」からの脱出
    インターネットと民主主義を脅かすもの


    原註


    訳者あとがき 林昌宏

    解説 林香里
  • 出版社からのコメント

    インターネットがもたらした民主主義は、世界をどうかえるのか。世界規模で進行する実験の意味と、そこに潜む落とし穴を説く。…
  • 内容紹介

    自由と平等の実践様式を変え、公私の領域を組み換え、旧来のマスメディアを追いつめるウェブ。――現実の社会で排除されてきた発言や表現は、はたして世界をどう変えるのか。
    一方的な礼賛や批判ではなく、細かな技術的知識も用いず、いま世界規模で進行する実験の意味と、そこに潜む落とし穴を平易な言葉で説く。

    図書館選書
    自由と平等の実践様式を変え、公私の領域を組み換え、旧来のマスメディアを追いつめるウェブ。――現実の社会で排除されてきた発言や表現は、はたして世界をどう変えるのか。その意味と落とし穴を平易な言葉で説く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    カルドン,ドミニク(カルドン,ドミニク/Cardon,Dominique)
    1965年生まれ。社会学者。パリ政治学院卒。フランステレコムのグループ会社オレンジの調査・開発研究所研究員。新たなテクノロジーが文化とメディアにおよぼす影響、特に公共空間の変化によるアイデンティティ形成、アマチュアの自己組織化、共同体のガバナンス形式などを研究

    林 香里(ハヤシ カオリ)
    1963年、名古屋市生まれ。ロイター通信東京支局記者、東京大学社会情報研究所助手、ドイツ、バンベルク大学客員研究員(フンボルト財団フェロー)を経て、東京大学大学院情報学環教授。専門はジャーナリズム/マスメディア研究

    林 昌宏(ハヤシ マサヒロ)
    1965年生まれ。立命館大学経済学部卒業。翻訳家として多くの話題作を提供
  • 著者について

    ドミニク・カルドン (Dominique Cardon)
    1965年生まれ。社会学者。パリ政治学院卒。フランステレコムのグループ会社オレンジの調査・開発研究所研究員。新たなテクノロジーが文化とメディアおよぼす影響、特に公共空間の変化によるアイデンティティ形成、アマチュアの自己組織化、共同体のガバナンス形式などを研究。著書は他に『メディア・アクティヴィスト』(共著)、『インターネットとソーシャルネットワーク―政治と社会について―』(共に未訳)など多数。

    林 香里 (ハヤシ カオリ)
    1963年、名古屋市生まれ。ロイター通信東京支局記者、東京大学社会情報研究所助手、ドイツ、バンベルク大学客員研究員(フンボルト財団)を経て、現在、東京大学大学院情報学環教授。専門はジャーナリズム/マスメディア研究。主要著書、『〈オンナ・コドモ〉のジャーナリズム―ケアの倫理とともに―』(岩波書店)、『マスメディアの周縁―ジャーナリズムの核心―』(新曜社)。

    林 昌宏 (ハヤシ マサヒロ)
    1965年生まれ。立命館大学経済学部卒業。翻訳家として多くの話題作を提供。主な訳書にジャック・アタリ『21世紀の歴史』、ジャン=マリー・シュバリエ『世界エネルギー市場』(ともに作品社)、フィリップ・キュリー『魚のいない海』(NTT出版)、アクセル・カーン『モラルのある人は、そんなことはしない―科学の進歩と倫理のはざま―』(トランスビュー)など。

インターネット・デモクラシー―拡大する公共空間と代議制のゆくえ の商品スペック

商品仕様
出版社名:トランスビュー
著者名:ドミニク カルドン(著)/林 昌宏(訳)/林 香里(訳)
発行年月日:2012/02/05
ISBN-10:479870122X
ISBN-13:9784798701226
判型:B6
発売社名:トランスビュー
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:19cm
横:14cm
厚さ:2cm
重量:280g
その他: 原書名: La d´emocratie Internet〈Cardon,Dominique〉
他のトランスビューの書籍を探す

    トランスビュー インターネット・デモクラシー―拡大する公共空間と代議制のゆくえ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!