内部留保の経営分析―過剰蓄積の実態と活用(民主的改革のための経済学〈3〉) [単行本]
    • 内部留保の経営分析―過剰蓄積の実態と活用(民主的改革のための経済学〈3〉) [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001293596

内部留保の経営分析―過剰蓄積の実態と活用(民主的改革のための経済学〈3〉) [単行本]

小栗 崇資(編著)谷江 武士(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学習の友社
販売開始日: 2010/05/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

内部留保の経営分析―過剰蓄積の実態と活用(民主的改革のための経済学〈3〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    巨額の内部留保を温存したまま「派遣切リ」「雇い止め」が強行されることに高まる社会的批判。内部留保とは何か?財界がいうように「設備投資などに使われていて取り崩しはできない」のか?―現代の企業会計の基礎をやさしく解説しながら、内部留保の活用が十分可能であることを明らかにした意欲作。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 会計の見方と経営分析(財務諸表の仕組み
    貸借対照表の仕組みと見方
    損益計算書の仕組みと見方
    キャッシュ・フロー計算書の仕組みと見方
    新しい会計基準の見方 ほか)
    第2部 内部留保の分析(内部留保とは何か
    内部留保の項目と計算方法
    内部留保の実態
    大企業の労働分配率の推移
    内部留保と法人税制 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小栗 崇資(オグリ タカシ)
    1950年生まれ。1988年明治大学大学院商学研究科博士課程修了。現在、駒澤大学経済学部教授

    谷江 武士(タニエ タケシ)
    1945年生まれ。1975年駒澤大学大学院商学研究科博士課程修了。現在、名城大学経営学部教授

内部留保の経営分析―過剰蓄積の実態と活用(民主的改革のための経済学〈3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学習の友社
著者名:小栗 崇資(編著)/谷江 武士(編著)
発行年月日:2010/05/20
ISBN-10:4761713836
ISBN-13:9784761713836
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:182ページ
縦:20cm
他の学習の友社の書籍を探す

    学習の友社 内部留保の経営分析―過剰蓄積の実態と活用(民主的改革のための経済学〈3〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!