社会病理学と臨床社会学―臨床と社会学的研究のブリッジング(社会病理学講座〈第4巻〉) [全集叢書]
    • 社会病理学と臨床社会学―臨床と社会学的研究のブリッジング(社会病理学講座〈第4巻〉) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001294221

社会病理学と臨床社会学―臨床と社会学的研究のブリッジング(社会病理学講座〈第4巻〉) [全集叢書]

畠中 宗一(編著)清水 新二(編著)広瀬 卓爾(編著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2004/02/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会病理学と臨床社会学―臨床と社会学的研究のブリッジング(社会病理学講座〈第4巻〉) の 商品概要

  • 目次

     序 章 社会病理学への臨床社会学の貢献  畠中宗一
      Ⅰ 富裕化社会における社会病理現象
      Ⅱ 社会病理現象の多発化と社会病理学
      Ⅲ 社会病理学の現在と再生の条件
      Ⅳ 社会病理学と臨床社会学
      Ⅴ 社会病理学への臨床社会学からの貢献

    第1部 臨床社会学の歴史と方法
     第1章 臨床社会学の歴史  岩井阿礼
      Ⅰ テーマの限定
      Ⅱ アメリカにおける臨床社会学の成立
      Ⅲ 日本における臨床社会学会

     第2章 臨床社会学の方法:ミクロ、メゾ水準を中心に  畠中宗一
      Ⅰ 臨床社会学における「臨床」
      Ⅱ 臨床社会学の基本的枠組み
      Ⅲ 結果目標と過程目標の具体例
      Ⅳ 政策・実践指向

    第2部 臨床社会学の展開
     第3章「文化拘束症候群」としての摂食障害  本村汎
      Ⅰ 問題意識と目的
      Ⅱ 生物有機体と心と社会システムの交差理論
      Ⅲ 摂食障害(過食症)の診断基準
      Ⅳ 摂食障害(過食症)の臨床社会学的仮説
      Ⅴ 臨床例でみる摂食障害(過食症)
      Ⅵ 総括と今後の課題

     第4章 アルコール問題  清水新二
      Ⅰ 社会・文化的問題としてのアルコール依存症
      Ⅱ わが国の飲酒文化とアルコール関連問題
      Ⅲ アルコール関連問題の実態
      Ⅳ 社会的対応

     第5章 子ども虐待への臨床社会学的介入  井上眞理子
      Ⅰ 臨床社会学の特性
      Ⅱ 子ども虐待の現状
      Ⅲ 日本における子ども虐待への対応の諸過程とその問題点
      Ⅳ 子ども虐待への臨床社会学的介入の可能性

     第6章 老人虐待  杉井潤子
      Ⅰ 高齢社会における老齢者への偏見・差別と虐待
      Ⅱ 老人虐待問題とその理解
      Ⅲ 老人虐待問題の真相――老齢者にとって生きにくい現代日本社会――
      Ⅳ 虐待の2つのレベル――Elder MistreatmentとElder Abuse――
      Ⅴ 臨床社会学が成し得ること

     第7章 犯罪、地域、NPO――臨床社会学的自分史――  小宮信夫
      Ⅰ 法律学から社会学へ
      Ⅱ 思弁からフィールドワークへ
      Ⅲ 調査に根ざした理論の生成
      Ⅳ コミュニティとコモンズの二層構造
      Ⅴ 調査を通した理論の検証
      Ⅵ 犯罪防止NPOの5Cと5M
      Ⅶ 調査から実践へ
             
    第3部 臨床社会学と実践的課題
     第8章 臨床社会学とフィールド研究  清水新二
      Ⅰ アメリカ社会問題論の伝統と臨床社会学――A.M.Leeの所説を手がかりに――
      Ⅱ 問題解決志向性と問題探索性
      Ⅲ 問題構築と社会的対応
      Ⅳ 臨床社会学とフィールドとの関わり

     第9章 専門性の問題  秋山博介
      Ⅰ 問題意識
      Ⅱ 社会病理学と臨床社会学の専門性
      Ⅲ 「臨床」という社会学のアイデンティティと専門性
      Ⅳ 分野別の専門性
      Ⅴ 結論

     第10章 社会病理学の終わりと、自由な社会の構想から得られた2水準モデルの臨床社会学  内藤朝雄
      Ⅰ 問題意識
      Ⅱ 社会病理学と臨床社会学の何が問われるのか
      Ⅲ 社会病理学の凋落
      Ⅳ 臨床社会学の可能性と問題点
      Ⅴ 自由な社会の構想と臨床社会学
      Ⅵ 自由な社会についてのひとつの理念的な像
      Ⅶ 臨床社会学の2つの水準

    第4部 臨床社会学と隣接科学
     第11章 隣接科学からの期待:臨床福祉学の立場から  植田章
      Ⅰ 問題意識
      Ⅱ 社会福祉のパラダイム転換とソーシャルワークの価値
      Ⅲ 痴呆症の人たちの「心の世界」をどう理解するのか
      Ⅳ 「痴呆とともに生きること」の先駆的な探求
      Ⅴ 相互作用に焦点をあてた援助のあり方
      Ⅵ 「臨床社会学」への期待

     第12章 隣接科学からの期待:臨床教育学の立場から  中井孝章
      Ⅰ 教育臨床への臨床社会学的射程――「対象としての臨床」と「方法としての臨床」
      Ⅱ 現実の社会的構成過程――「現実の心理学化」と「心理学の現実化」
      Ⅲ 臨床社会学からみた教育関係の病理――「心理学の現実化」にともなう学校秩序のゆらぎ
      Ⅳ 臨床社会学との対話に向けて
  • 内容紹介

    社会病理学が固有に内在させてきた問題意識を、 臨床社会学 のもとに止揚しようとする試みを13本の論文に
    描き出した社会病理学講座最終巻。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    畠中 宗一(ハタナカ ムネカズ)
    大阪市立大学

    清水 新二(シミズ シンジ)
    奈良女子大学

    広瀬 卓爾(ヒロセ タクジ)
    仏教大学
  • 著者について

    畠中 宗一 (ハタナカ ムネカズ)
    (はたなか むねかず)関西福祉科学大学社会福祉学部社会福祉学科教授/大阪市立大学名誉教授。


    清水 新二 (シミズ シンジ)
    (しみず しんじ)奈良女子大学名誉教授/元放送大学客員教授。


    広瀬 卓爾 (ヒロセ タクジ)
    (ひろせ たくじ)佛教大学名誉教授。

社会病理学と臨床社会学―臨床と社会学的研究のブリッジング(社会病理学講座〈第4巻〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:畠中 宗一(編著)/清水 新二(編著)/広瀬 卓爾(編著)
発行年月日:2004/02/10
ISBN-10:4762012726
ISBN-13:9784762012723
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:246ページ
縦:22cm
その他:社会病理学と臨床社会学-臨床と社会学的研究のブリッジング-
他の学文社の書籍を探す

    学文社 社会病理学と臨床社会学―臨床と社会学的研究のブリッジング(社会病理学講座〈第4巻〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!