日本のしきたり絵事典―衣食住から年中行事まで 行事や儀式の「なぜ?」がわかる [事典辞典]

販売休止中です

    • 日本のしきたり絵事典―衣食住から年中行事まで 行事や儀式の「なぜ?」がわかる [事典辞典]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001295324

日本のしきたり絵事典―衣食住から年中行事まで 行事や儀式の「なぜ?」がわかる [事典辞典]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
日本全国配達料金無料
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2008/10/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

日本のしきたり絵事典―衣食住から年中行事まで 行事や儀式の「なぜ?」がわかる の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 生活に根づいたしきたり(はしの長さの選び方と持ち方・つまみ方;畳のへをふまないで;気持ちが伝わるおじぎ;和服は右前が基本;神社のおまいりのしかた;大安の日仏滅の日;達磨大師がだるまになった!?;めでたいときの赤飯;おきよめの塩;土地の神様と地鎮祭;江戸時代に流行したまねき猫)
    第2章 季節のしきたり(初日の出と初詣;縁起のいいおせち料理;胃をいたわる七草がゆ;節分の豆まき;彼岸とは、先祖の霊がいる「向こう岸」のこと:平安時代から行われていた衣がえ;お中元とお歳暮;土用の丑の日にウナギを食べるのは?;神輿をはげしくゆさぶるわけ;冬至は太陽がよみがえる日;除夜の鐘はなぜ108回つくの?)
    第3章 人生のしきたり(お祝いの行事が続く子どもの誕生;七五三で成長に感謝;二十歳で行う成人式;意外に新しい神前結婚式;男女でちがう厄年;長寿の祝いは「還暦」から;葬式のしきたり(仏式))
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    武光 誠(タケミツ マコト)
    1950年、山口県生まれ。明治学院大学教授。東京大学人文系大学院国史学科修了。文学博士(東京大学)。専攻は日本史。歴史哲学や比較文化的視点からの幅広い執筆活動を展開、日本の思想文化の研究に取り組んでいる

    深光 富士男(フカミツ フジオ)
    1956年、山口県生まれ、島根県出雲市大社町育ち。企画・編集、執筆、写真撮影などをこなすマルチクリエイター。光文社雑誌記者などを経て、1984年に編集制作会社「プランナッツ」設立。主な取材テーマは、日本の文化・歴史・食・環境問題

日本のしきたり絵事典―衣食住から年中行事まで 行事や儀式の「なぜ?」がわかる の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:武光 誠(監修)/深光 富士男(著)
発行年月日:2008/11/04
ISBN-10:4569689124
ISBN-13:9784569689128
判型:規大
対象:児童
発行形態:事典辞典
内容:民族・風習
ページ数:79ページ
縦:29cm
横:22cm
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 日本のしきたり絵事典―衣食住から年中行事まで 行事や儀式の「なぜ?」がわかる [事典辞典] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!