棚田の謎―千枚田はどうしてできたのか(百の知恵双書) [全集叢書]
    • 棚田の謎―千枚田はどうしてできたのか(百の知恵双書) [全集叢書]

    • ¥2,93388 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001295870

棚田の謎―千枚田はどうしてできたのか(百の知恵双書) [全集叢書]

価格:¥2,933(税込)
ゴールドポイント:88 ゴールドポイント(3%還元)(¥88相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2003/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

棚田の謎―千枚田はどうしてできたのか(百の知恵双書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本人であればいつか見たことのある棚田の風景。あの風景はいつからあるのだろう。誰がどのようにしてつくったものなのだろう。そして何千枚ものたんぼ一枚一枚に、水はどのように配られているのだろう。山間と海辺の二つの村の千枚田を詳細にフィールドワークすることで、棚田の謎を解明し、棚田の村に生きた人々の暮らしをビジュアルに再現する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 棚田の景観は何を語っているのだろう(山間にも海辺にも離島にもあった棚田;普及拡大の速かった水田稲作 ほか)
    第2章 山間に拓かれた石垣づくりの千枚田を調べる―三重県紀和町丸山(豊だった鉱山資源と山の生産力;大雨と大風が生んだ屋敷構え ほか)
    第3章 海辺に拓かれた土坡の千枚田を調べる―石川県輪島市白米(中世が残存する奥能登の村々;塩田経営と暮らし ほか)
    第4章 棚田は時代の積み重なり(井堰がなかった頃の丸山;井堰がなかった頃の白米)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田村 善次郎(タムラ ゼンジロウ)
    1934年、福岡県生まれ。武蔵野美術大学造形学部教授。専門は文化人類学、民俗学

棚田の謎―千枚田はどうしてできたのか(百の知恵双書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:OM出版
著者名:田村 善次郎(著)/TEM研究所(著)
発行年月日:2003/03/25
ISBN-10:4540022512
ISBN-13:9784540022517
判型:B5
発売社名:農山漁村文化協会
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:地理
ページ数:167ページ
縦:25cm
横:19cm
他のその他の書籍を探す

    その他 棚田の謎―千枚田はどうしてできたのか(百の知恵双書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!