外国語学習の科学―第二言語習得論とは何か(岩波新書) [新書]
    • 外国語学習の科学―第二言語習得論とは何か(岩波新書) [新書]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001298283

外国語学習の科学―第二言語習得論とは何か(岩波新書) [新書]

  • 5.0
価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2008/09/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

外国語学習の科学―第二言語習得論とは何か(岩波新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    英語、韓国語、中国語など外国語を学ぶ人は多く、また日本語教育に携わる人も増えている。だが各種のメソッドや「コツ」は、果たして有効なのだろうか。言語学、心理学、認知科学などの成果を使って「外国語を身につける」という現象を解明し、ひいては効率的な外国語学習の方法を導き出す、「第二言語習得(SLA)」研究の現在を紹介する。
  • 目次

    プロローグ

    第1章 母語を基礎に外国語は習得される

    第2章 なぜ子どもはことばが習得できるのか  ──「臨界期仮説」を考える

    第3章 どんな学習者が外国語学習に成功するか  ──個人差と動機づけの問題

    第4章 外国語学習のメカニズム  ──言語はルールでは割り切れない

    第5章 外国語を身につけるために  ──第二言語習得論の成果をどう生かすか

    第6章 効果的な外国語学習法

    あとがき
    重要語
    参考文献
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    白井 恭弘(シライ ヤスヒロ)
    東京生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒業。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)修士課程(英語教授法専攻)。博士課程(応用言語学専攻)修了、Ph.D.(応用言語学)。大東文化大学外国語学部英語学科助教授、コーネル大学現代語学科助教授、同アジア研究学科准教授などを経て、ピッツバーグ大学言語学科教授。言語科学会(JSLS)会長。専攻は言語学、言語習得論

外国語学習の科学―第二言語習得論とは何か(岩波新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:白井 恭弘(著)
発行年月日:2008/09/19
ISBN-10:4004311500
ISBN-13:9784004311508
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:外国語
言語:日本語
ページ数:202ページ ※188,14P
縦:18cm
横:11cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 外国語学習の科学―第二言語習得論とは何か(岩波新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!