ガラス工芸ノート(みみずく・くらふとシリーズ) [全集叢書]
    • ガラス工芸ノート(みみずく・くらふとシリーズ) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ガラス工芸ノート(みみずく・くらふとシリーズ) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001298829

ガラス工芸ノート(みみずく・くらふとシリーズ) [全集叢書]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:視覚デザイン研究所
販売開始日: 1991/07/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ガラス工芸ノート(みみずく・くらふとシリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    豊富な写真とイラストで、ガラス工芸の技法を詳しく解説。宙吹き技法、パート・ド・ヴェール技法など、最近多くの人々に親しまれている技法はもちろん、レースガラスやコアガラスなど、美術館で目にするガラスについても、制作過程を易しく紹介。
  • 目次

    ●現代作家によるガラス工芸の手法
    ・ガラスのかたち・ガラスの種類と特徴
    ・ガラスの色・ガラスの発色

    ●ガラスを楽しむ
    電気炉でつくるアクセサリー 制作:倉本陽子
     1ガラス板を切る 2切り口を研磨剤で研ぐ 3電気炉で焼成して完成
    ガラス器を使った絵付け 制作:久保木緑
     1金液で輪郭線を写しとる 2顔料で色をつける 32回目の焼成で完成
    色ガラスの粉でつくるペーパーウェイト 制作:内田邦太郎
     1油土で原型をつくる 2石こう型をつくる 3ガラスを砕いて粉にする
     4ガラスの粉を調合する 5色ガラスの粉末を型につめる 6型からはずして完成

    ●熔かしてつくるガラス
    バーナーワークの技法 デザイン:村上達夫・制作:西野金作
     1口をつくる 2装飾部分を熔着する 3底をつくる・バーナーワークの小道具
    吹きガラスの技法 宙吹き 制作:浅原千代治
     1下玉をつくる 2吹く 3形をつくる・宙吹きでつくるいろいろな形
    吹きガラスの技法 型吹き ・宙吹きした後、型を当てる
    パート・ド・ヴェールの技法 制作:内田邦太郎
     1ろうで原型をつくる 2石こう型をつくる 3ガラスの粉をつめて焼成する
     ・パート・ド・ヴェールでつくるいろいろな形
    キャスティングの技法 制作:室伸一
     1砂で型をつくる 2ガラスを型に流し入れる 3ガラスを砂型から抜きとる

    ●ガラスの装飾
    コールドガラスの装飾サンドブラスト 制作:塩谷直美
     1下絵を写す 2シートをはがしてサンドブラスト 3ペーパーがけで輪郭線を際立たせる
    コールドガラスの装飾グラヴィール 制作:青野武市
     ・銅版で彫るグラヴィール・削る模様によって銅版を交換する
     ・職人さんとの連携プレーとこだわり
    コールドガラスの装飾カット 制作:小林英夫
     1割り出し 2カットの工程 3磨きの工程 ・伝統的なカットパターン
    ホットガラスの装飾・色模様をつける 制作:石井康治・浅原千代治
     ・色を被せる・箔をつける・泡を入れる・熔着する
    電気炉でつくる装飾フュージング 制作:倉本陽子
     1ガラス板を切って並べる 2銀箔とガラス棒で装飾 3素焼きの型に入れてスランピング

    ●その他の技法
     ・コアガラス・レースガラス・モザイクガラス・アイスクラック・エッチング・型押し

    〔コラム〕
     ・電気炉でできるガラス技法・金液は大切に使う・筆をしまうときの工夫
     ・ガラス工芸に使う窯・シート貼りのテクニック・被せガラスとグラヴィール
     ・デザインとは何だろう・オリジナル色ガラスのつくり方・オリジナルガラス棒のつくり方

    〔ガラス工芸の用語〕
     ・被(き)せガラス・パート・ド・ヴェール・練り剤(CMC)
     ・ガラスの温度変化と作業の関係・ポンテ竿
     ・湯せんろうのつくり方・ろう板のつくり方・湯せんろう
     ・砂型の材料・徐冷窯のセット・金箔と銀箔
  • 内容紹介

    【ガラス工芸に気楽に参加できる入門書】
    豊富な写真とイラストで、ガラス工芸の技法を詳しく解説。宙吹き技法、パート・ド・ヴェール技法など、多くの人々に親しまれている技法はもちろん、レースガラスやコアガラスなど、美術館で目にするガラスについても、制作過程をやさしく紹介。ガラスの技法を幅広く理解できます。作品の鑑賞の手助けに、あるいは実際に工房に立ってガラスを始めたいと思っている方にもふさわしい入門書。

    図書館選書
    豊富な写真とイラストで、ガラス工芸の技法を詳しく解説。ガラスの技法を幅広く理解できます。作品の鑑賞の手助けに、あるいは実際に工房に立ってガラスを始めたいと思っている方にもふさわしい入門書。

ガラス工芸ノート(みみずく・くらふとシリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:視覚デザイン研究所
著者名:視覚デザイン研究所(編)
発行年月日:1991/07/10
ISBN-10:4915009890
ISBN-13:9784915009891
判型:B5
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:163ページ
縦:27cm
横:19cm
厚さ:2cm
重量:600g
他の視覚デザイン研究所の書籍を探す

    視覚デザイン研究所 ガラス工芸ノート(みみずく・くらふとシリーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!