縄文文化の輪郭―比較文化論による相対化(縄文時代の考古学〈1〉) [全集叢書]
    • 縄文文化の輪郭―比較文化論による相対化(縄文時代の考古学〈1〉) [全集叢書]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001299767

縄文文化の輪郭―比較文化論による相対化(縄文時代の考古学〈1〉) [全集叢書]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:同成社
販売開始日: 2010/05/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

縄文文化の輪郭―比較文化論による相対化(縄文時代の考古学〈1〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    新進の研究者を結集して過去・現在の研究成果を検証し、将来的展望をみすえつつ縄文研究の新地平を探る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 総論(縄文時代概念の基本的問題)
    2 歴史観の学史的検討(縄文時代観の形成
    縄文文化と日本文化)
    3 時代区分の問題(縄文時代の開始―「草創期」再考
    縄文時代の終末
    縄文文化の段階区分)
    4 縄文文化の相対化(縄文文化と東アジア
    縄文文化と東北アジア
    縄文文化の東と西
    続縄文文化と縄文文化
    南島文化と縄文文化
    世界の狩猟採集民研究からみた縄文文化―とくに北米考古学の視点から
    東南アジア先史社会研究と縄文時代研究との接点―縄文と弥生の移行期のできごと
    縄文文化とアイヌ文化
    縄文文化と北米北西海岸民文化)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小杉 康(コスギ ヤスシ)
    1959年生。現在、北海道大学大学院文学研究科教授

    谷口 康浩(タニグチ ヤスヒロ)
    1960年生。現在、國學院大學文学部准教授

    西田 泰民(ニシダ ヤスタミ)
    1959年生。現在、新潟県立歴史博物館

    水ノ江 和同(ミズノエ カズトモ)
    1962年生。現在、文化庁文化財部記念物課・文化財調査官

    矢野 健一(ヤノ ケンイチ)
    1959年生。現在、立命館大学文学部教授

縄文文化の輪郭―比較文化論による相対化(縄文時代の考古学〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:同成社
著者名:小杉 康(編)/谷口 康浩(編)/西田 泰民(編)/水ノ江 和同(編)/矢野 健一(編)
発行年月日:2010/06/05
ISBN-10:4886215084
ISBN-13:9784886215086
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
ページ数:242ページ
縦:26cm
その他:縄文文化の輪郭-比較文化論による相対化-
他の同成社の書籍を探す

    同成社 縄文文化の輪郭―比較文化論による相対化(縄文時代の考古学〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!