支援・発想転換・NGO―国際協力の「裏舞台」から(「開発と文化を問う」シリーズ〈12〉) [単行本]
    • 支援・発想転換・NGO―国際協力の「裏舞台」から(「開発と文化を問う」シリーズ〈12〉) [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001301591

支援・発想転換・NGO―国際協力の「裏舞台」から(「開発と文化を問う」シリーズ〈12〉) [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2010/09/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

支援・発想転換・NGO―国際協力の「裏舞台」から(「開発と文化を問う」シリーズ〈12〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    目的論・機械論的な発想で安易に支援が進められた場合、どのような局面で「根本的な問題」に向き合えなくなってしまうのか、そして「当面のニーズ」への対処に朝われがちとなるそうした事態を乗り越えるにはどのような「発想転換」が必要なのか、それらを具体的な「地域社会開発支援」の事例を挙げながら読者とともに考えていく。一般に、「地域社会開発支援」のプロセスには既ね四つの局面がある。「支援対象地域への接近」→「支援対象者の絞り込み」→「住民参加の促進」→「支援成果の把握」である。本書ではこれら四つの局面を各章ごとに順次取り上げ、それぞれの「裏舞台」から見えてくる課題や展望を明らかにする。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 「裏舞台」からの発想転換
    第1章 支援対象地域への接近―地元の「歓待」の表と裏
    第2章 支援対象者の絞り込み―「言語の自由」から生じる曖昧さ
    第3章 住民参加の推進―主体性を制限する「例外状況」
    第4章 支援成果の把握―「持続」する活動の成り行き
    終章 「根本的な問題に向き合う」支援の実現
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    真崎 克彦(マサキ カツヒコ)
    清泉女子大学地球市民学科准教授(国際協力論)。8年間の国際協力の実務を経て2003年にサセックス大学で博士号(開発研究)を取得。現在も国際機関・政府組織・民間団体のアドバイザーとして支援現場に関わる

支援・発想転換・NGO―国際協力の「裏舞台」から(「開発と文化を問う」シリーズ〈12〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:真崎 克彦(著)
発行年月日:2010/10/10
ISBN-10:4794808356
ISBN-13:9784794808356
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:276ページ
縦:22cm
他の新評論の書籍を探す

    新評論 支援・発想転換・NGO―国際協力の「裏舞台」から(「開発と文化を問う」シリーズ〈12〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!