江戸の町〈下〉巨大都市の発展 新装版 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) [単行本]
    • 江戸の町〈下〉巨大都市の発展 新装版 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
江戸の町〈下〉巨大都市の発展 新装版 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001301728

江戸の町〈下〉巨大都市の発展 新装版 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) [単行本]

内藤 昌(著)穂積 和夫(イラストレーション)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2010/09/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

江戸の町〈下〉巨大都市の発展 新装版 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    明暦の大火後、新しい都市計画によって、江戸の町はみごとな復興をとげた。市域は拡大しつづけ、18世紀のはじめには、ロンドンやパリをしのぐ世界第一の都市へと発展する。このいわゆる大江戸八百八町をささえ、盛りたてていったのは、たくましい江戸の町人たちだった。かれらは、超過密の都市生活のなかから、浮世絵・歌舞伎などの特異な文化を生み出して、世界の人びとを驚かせた。下巻では、17世紀後半から19世紀後半までの約200年間にわたる江戸の町の発展を中心に、町人たちの暮らしやさまざまな都市施設のありさまなどを描く。
  • 内容紹介

    ロンドンやパリを抜いて世界最大の都市だった江戸の町。
    自然の地形をたくみに活かした都市づくりから、
    独自の文化が花開いた豊かな生活まで豊富なイラストで図説。
    1657(明暦3年)~1868(慶応4年)

    <内容より>
    明暦の大火後、新しい都市計画によって、江戸の町はみごとな復興をとげます。
    市域は拡大しつづけ、18世紀のはじめには、ロンドンやパリをしのぐ
    世界第一の都市へと発展するのです。
    このいわゆる大江戸八百八町をさえ、盛り立てていったのは、たくましい江戸の町人たちでした。
    かれらは、超過密の都市生活のなかから、浮世絵・歌舞伎などの特異な文化を生み出して、
    世界の人びとを驚かせました。

    下巻では、17世紀後半から19世紀後半までの約200年間にわたる江戸の町の発展を中心に、
    町人たちの暮らしやさまざまな都市施設のありさまなどを描きます。
    巨大化した江戸の町が、新たに発生する都市問題にいかに対処していったかを知ることは、
    現代の都市を考えるうえでも役に立つことでしょう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    内藤 昌(ナイトウ アキラ)
    1932年長野県生まれ。東京工業大学建築学科卒、同大学院博士課程修了。工学博士。名古屋工業大学名誉教授。愛知産業大学名誉教授。日本都市史・日本建築史を専門とする。日本建築学会賞受賞。名古屋工業大学教授、東京工業大学教授、愛知産業大学学長を歴任。元日本建築学会副会長。江戸の町の建設過程を検証し注目を集めた『江戸と江戸城』(鹿島出版会)をはじめ、『新桂離宮論』(鹿島出版会)、『復元安土城』(講談社)、『日本町の風景学』(草思社)など著書多数

    穂積 和夫(ホズミ カズオ)
    1930年東京に生まれる。東北大学工学部建築学科卒業。長沢節氏に師事して絵を学ぶ。松田平田設計事務所を経てイラストレーターに。昭和女子大学非常勤講師。日本風俗史学会会員
  • 著者について

    内藤 昌 (ナイトウ アキラ)
    内藤 昌(ないとう・あきら)
    1932年長野県生まれ。東京工業大学建築学科卒、同大学院博士課程修了。工学博士。名古屋工業大学名誉教授。愛知産業大学名誉教授。日本都市史・日本建築史を専門とする。日本建築学会賞受賞。名古屋工業大学教授、東京工業大学教授、愛知産業大学学長を歴任。元日本建築学会副会長。江戸の町の建設過程を検証し注目を集めた『江戸と江戸城』(鹿島出版会)をはじめ、『新桂離宮論』(鹿島出版会)『復元安土城』(講談社)『日本 町の風景学』(草思社)など著書多数。

    穂積 和夫 (ホヅミ カズオ)
    穂積 和夫(ほづみ・かずお)
    1930年東京に生まれる。東北大学工学部建築学科卒業。長沢節氏に師事して絵を学ぶ。松田平田設計事務所を経てイラストレーターに。昭和女子大学非常勤講師。著書に『日本の建築と町並みを描く』(彰国社)『大人の男こそ、オシャレが似合う』(草思社)『絵本アイビーボーイ』(愛育社)『自動車のイラストレーション』(ダヴィッド社)ほか多数。日本風俗史学会会員。

江戸の町〈下〉巨大都市の発展 新装版 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:内藤 昌(著)/穂積 和夫(イラストレーション)
発行年月日:2010/10/01
ISBN-10:4794217803
ISBN-13:9784794217806
判型:規大
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:95ページ
縦:26cm
その他:巨大都市の発展
他の草思社の書籍を探す

    草思社 江戸の町〈下〉巨大都市の発展 新装版 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!