谷中村事件―ある野人の記録・田中正造伝 新版 [単行本]
    • 谷中村事件―ある野人の記録・田中正造伝 新版 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001302385

谷中村事件―ある野人の記録・田中正造伝 新版 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新泉社
販売開始日: 2009/11/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

谷中村事件―ある野人の記録・田中正造伝 新版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「田中正造が谷中村に身を投じたのは、明治三十七年七月三十日のことで、老齢六十四歳であった。この日から、農民と起臥をともにし、農民の困苦を困苦とする新しい境涯がはじまった。」―足尾銅山鉱毒問題の天皇への直訴後、田中正造は鉱毒・水害対策の名目で遊水地にされる谷中村に移り住んだ。行政による強制破壊への策謀とたび重なる洪水の中で、村の復活を信じる正造と残留農民のぎりぎりの抵抗と生活を描き切った名作。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    正造谷中村に入る
    東京の同情者
    谷中村事件の発端
    村の幹部派と正義派
    正造白仁知事に説く
    利島村石井清蔵の知事謀殺未遂疑獄
    買収反対の講説会
    風呂場の述懐
    村民堤防修築費に悩む
    川辺利島義捐人夫の来援
    修築工事の竣工
    正義派から脱落者の続出
    土木吏たちの出没
    平民社の人々
    森の中の買収対策相談会
    総代陳情に上京す
    東京の焼打事件
    左部の疾走
    知事官邸の密談
    集団移住はじまる
    那須野の移住民
    島田宅に於ける正造と木下の対話
    哀れな凱旋勇士
    相つぐ移住と人心の動揺
    正造、急水留工事に奔走
    廃村の諮問案を否決す
    急水留工事の破壊命令
    正造と村の子供たち
    新紀元社の講演〔ほか〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大鹿 卓(オオシカ タク)
    1898年、愛知県海東郡津島町生まれ。三歳の時に一家で東京に移り住み、東京府立一中を経て、秋田鉱山専門学校卒業。その後、京都帝国大学経済学部を中退し、1922年に東京府立第八高女の化学教師になる(35年に退職)。1924年、兄の金子光晴らとともに雑誌「風景画」を創刊。「抒情詩」「日本詩人」などに詩を発表。26年、詩集『兵隊』を刊行。33年、太宰治らと同人誌「海豹」を発刊。39年、尾崎士郎らと「文芸日本」を創刊

    石牟礼 道子(イシムレ ミチコ)
    1927年、熊本県天草生まれ。出生直後、水俣に移り住み、1969年、『苦海浄土わが水俣病』を刊行。水俣のことばをもちい、患者の視点から水俣病を描き切る。74年に『天の魚』を、76年に『椿の海の記』を刊行し、水俣病を描いた三部作を完成させる

谷中村事件―ある野人の記録・田中正造伝 新版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:新泉社
著者名:大鹿 卓(著)/石牟礼 道子(解題)
発行年月日:2009/12/05
ISBN-10:4787709143
ISBN-13:9784787709141
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
ページ数:397ページ
縦:20cm
他の新泉社の書籍を探す

    新泉社 谷中村事件―ある野人の記録・田中正造伝 新版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!